蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代欧米名著解題 第2巻
|
著者名 |
中島 力造/編著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ リキゾウ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 028/33/2 | 2101554215 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001292555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代欧米名著解題 第2巻 |
巻次(漢字) |
第2巻 |
書名ヨミ |
キンダイ オウベイ メイチョ カイダイ |
|
倫理・心理・宗教・教育・社会学・哲学 |
叢書名 |
書誌書目シリーズ
|
叢書番号 |
60 |
版表示 |
復刻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中島 力造/編著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ リキゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2002.8 |
本体価格 |
¥15000 |
数量 |
498p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
028
|
件名 |
図書解題
|
注記 |
初版の書名等:泰西新著梗概(目黒書店 明治39年刊) |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 清代中国と琉球の交流環境 |
|
|
|
|
2 |
第一章 清代中国の朝貢国であった琉球国との交流-使節と漂着船 |
|
|
|
|
3 |
第二章 清代中国と琉球国との交流環境 |
|
|
|
|
4 |
第一編 清代中国・琉球関係における使節往来 |
|
|
|
|
5 |
第一章 清代中国の使琉球册封使の人選-汪楫の場合を中心に- |
|
|
|
|
6 |
第二章 清代琉球使節の福州・北京間における清官吏の伴送 |
|
|
|
|
7 |
第三章 清代琉球朝貢使節の上京使節 |
|
|
|
|
8 |
第四章 清代琉球使節の見た北京 |
|
|
|
|
9 |
第二編 清代琉球使節の客死 |
|
|
|
|
10 |
第一章 清代琉球国使節・随員・官生の客死 |
|
|
|
|
11 |
第二章 清朝琉球国副使阮廷寶の客死 |
|
|
|
|
12 |
第三章 清乾隆五十七年の琉球進貢と鄭文英の客死 |
|
|
|
|
13 |
第四章 福州の琉球人墓 |
|
|
|
|
14 |
第三編 中国・琉球関係に見る漂着商船 |
|
|
|
|
15 |
第一章 乾隆十四年における中国商船の琉球漂着 |
|
|
|
|
16 |
第二章 乾隆十四年(一七四九)に琉球国に漂着した中国商人 |
|
|
|
|
17 |
第三章 琉球『白姓官話』成立の背景 |
|
|
|
|
18 |
第四章 同治十二、三年の上海漂着の琉球船 |
|
|
|
|
19 |
第四編 清代中国と琉球国との物流の諸相 |
|
|
|
|
20 |
第一章 清代档案から見た琉球国における茶葉の流通 |
|
|
|
|
21 |
第二章 清代福州から琉球国に舶載された紙 |
|
|
|
|
22 |
第三章 清代福州から那覇に舶載された磁器の産地 |
|
|
|
|
23 |
第四章 清代福州から琉球に渡ったヨーロッパ産の布地 |
|
|
|
|
24 |
第五編 清代中国・琉球関係における諸相 |
|
|
|
|
25 |
第一章 琉球通事から朝鮮使節に伝えられた台湾鄭経・琉球情報 |
|
|
|
|
26 |
第二章 『上海新報』に見る琉球国記事 |
|
|
|
|
27 |
第三章 福州の怡山院・琉球館・萬壽橋・天后宮 |
|
|
|
|
28 |
第四章 清末の福州琉球館 |
|
|
|
|
29 |
終章 清代中国と琉球国交渉史の意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ