検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の食文化 

著者名 江原 絢子/編著
著者名ヨミ エハラ アヤコ
出版者 アイ・ケイコーポレーション
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38381/88/0106562225一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100434245
書誌種別 図書
書名 日本の食文化 
書名ヨミ ニホン ノ ショクブンカ
「和食」の継承と食育
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 江原 絢子/編著   石川 尚子/編著   大久保 洋子/[ほか]著
著者名ヨミ エハラ アヤコ イシカワ ナオコ オオクボ ヒロコ
出版地 東京
出版者 アイ・ケイコーポレーション
出版年月 2016.9
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-87492-343-6
ISBN 4-87492-343-6
数量 10,164p
大きさ 26cm
分類記号 383.81
件名 食生活-歴史
注記 文献:章末
内容紹介 日本の風土と歴史のなかで培われ、伝承されてきた食文化を豊富な図表を用いてわかりやすく解説。日本の食文化形成と展開、異文化接触と受容、台所・食器・食卓の文化などを収録し、各節ごとの流れがつかめる年表も配置する。
著者紹介 お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。博士(教育学)。東京家政学院大学名誉教授。
目次タイトル 序章 「和食」:日本人の伝統的な食文化
1節 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」 2節 和食文化の特徴<1> 3節 和食文化の特徴<2> 4節 和食文化の保護・継承に向けて
1章 食文化の領域
1節 食文化の定義 2節 食文化研究の領域と対象 3節 食文化研究の方法と研究資料 4節 食に関する思想
2章 世界の食文化形成
1節 世界の食文化形成と環境 2節 世界の食文化類型とその特徴 3節 粉食文化と粒食文化 4節 世界の料理文化
3章 日本の食文化形成と展開
1節 日本の食文化形成と自然環境 2節 日本の食文化形成と社会環境 3節 日本食文化の特徴 4節 日本食文化の現状
4章 異文化接触と受容
1節 大陸文化 2節 南蛮文化,紅毛文化 3節 欧米文化 4節 多国籍の食
5章 主食の文化
1節 木の実といも類 2節 米 3節 大麦と小麦 4節 雑穀
6章 副食の文化
1節 魚介類 2節 豆類 3節 肉,乳,卵 4節 野菜,果物,きのこ,海藻
7章 調味料,油脂,香辛料
1節 塩とさとう 2節 発酵調味料 3節 油脂 4節 だし,香辛料
8章 菓子,茶,酒
1節 和菓子 2節 洋菓子 3節 茶 4節 酒
9章 日本料理の形成と発展
1節 日本料理の系譜 2節 本膳料理 3節 懐石料理 4節 会席料理
10章 台所・食器・食卓の文化
1節 台所と燃料 2節 調理の諸道具 3節 食器 4節 食卓
11章 日常の食生活
1節 日常食の形態 2節 日常食の食材と料理 3節 日常食の地域性 4節 弁当と弁当箱
12章 非常の食生活
1節 飢饉時の食 2節 戦争と食 3節 災害と食 4節 非常食の工夫
13章 外食文化の成立と変化
1節 外食文化の成立と形態 2節 食べもの屋の形成と発展 3節 飲食店の多様化と拡大 4節 外食産業の発展
14章 行事と地域の食文化
1節 年中行事と行事食 2節 通過儀礼と儀礼食 3節 郷土料理の形成と要因 4節 各地の産物と郷土料理
15章 家庭・地域,学校,社会における食育
1節 家庭・地域における食育 2節 学校における食育 3節 情報化社会における食育 4節 これからの食育



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江原 絢子 石川 尚子 大久保 洋子
2016
383.81
食生活-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。