蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森と山と川でたどるドイツ史
|
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J234/イシ/ | 0600545356 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100337870 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
森と山と川でたどるドイツ史 |
書名ヨミ |
モリ ト ヤマ ト カワ デ タドル ドイツシ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
817 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-00-500817-9 |
ISBN |
4-00-500817-9 |
数量 |
10,227p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
234
|
件名 |
ドイツ-歴史
|
学習件名 |
ドイツ ヨーロッパの歴史 自然 |
注記 |
ドイツ史年表:p223〜227 |
内容紹介 |
人間存在や文化の理想像を、自然と一体化し、あるいは深く交流することで作り上げてきたドイツ人。ドイツの歴史と自然との緊密な関係を明らかにし、近現代のドイツ人の精神や生活態度を特徴づける土台のありかを探る。 |
著者紹介 |
1956年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。著書に「パスタでたどるイタリア史」「お菓子でたどるフランス史」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 ゲルマンの森とその支配 |
|
地勢と気候/ゲルマン人の侵入とローマ帝国の滅亡/フランク王国の建国と分裂/神聖ローマ帝国誕生/ゲルマンの森とその神話/神聖なる菩提樹/王の森から領主の森へ/森の恵み、ハム・ソーセージ/狩猟文化とその継続/地中海から内陸河川へ |
|
第2章 山と川に拠る生活 |
|
聖職叙任権闘争の背景/領邦分立の時代へ/中世農民の状況/東方植民はなぜ必要だったのか/山の城に割拠する領主たち/川沿いの都市建設/ハンザ同盟と海をめぐる都市/アルプスと峠道/森の化身としての野人/ふしぎな力をもつ修道女 |
|
第3章 宗教改革と自然の魔力 |
|
ルターと宗教闘争/領邦教会の誕生/ドイツ農民戦争と自然/ブロッケン山の伝説/魔女迫害の真相/なぜドイツは魔女が多かったのか/王宮がおかれた鉱山町ゴスラー/フッガー家と鉱山開発/各地に散らばる鉱山町/塩が支えた都市の発展/自然学と錬金術/グラウバーの『ドイツの繁栄』 |
|
第4章 ハプスブルク帝国からドイツ帝国へ |
|
三十年戦争とその結果/プロイセン対オーストリア/領邦の中の都市/啓蒙専制君主フリードリヒ二世とジャガイモ/ドイツ啓蒙主義の評価/公共の場の出現と家庭での感情生活/領主を利する農業改革/森の荒廃と復元 |
|
第5章 産業発展と山の賜物 |
|
実を結ばない社会改革/ナポレオンが喚起した愛国心/プロイセンによる統一へ/山の湯治場/温泉好きのゲーテ/登山の時代/鉄工業が牽引する経済/ルール地方の重工業の発展/現在に続く「メイド・イン・ジャーマニー」/すたれない河川輸送/父なるライン川/ドナウ川とエルベ川/河川にみる自然の改変/自然をあがめるドイツ・ロマン主義文学/山岳絵画と有機体思想 |
|
第6章 自然崇拝の明暗 |
|
ビスマルク退場からヴィルヘルム二世の親政へ/第一次世界大戦の勃発とワイマール体制/ヒトラーと第二次世界大戦/ワンダーフォーゲルにはまる若者たち/トゥルネン運動/すばらしき林業/森林の保全とエコシステム/無意識という地層/「音楽の国ドイツ」の神話/「清潔なる帝国」/ナチと自然保護/クラインガルテン運動 |
|
第7章 経済大国からエコ大国へ |
|
ヨーロッパの中のドイツ/ドイツ再統一へ/過去の克服はできたのか/遅れてきた国民/遅れの創造性/自然との深い関わり/政治と結びつく危険性/上へ上へ/秩序の追求/環境先進国へ |
|
あとがき(参考文献) |
|
ドイツ史年表 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ