蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J160/シヒ/ | 0600389897 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002064957 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
なぜ人は宗教にハマるのか |
書名ヨミ |
ナゼ ヒト ワ シュウキョウ ニ ハマル ノカ |
叢書名 |
14歳の世渡り術
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-309-61659-9 |
ISBN |
4-309-61659-9 |
数量 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
160
|
件名 |
宗教
|
学習件名 |
宗教 |
内容紹介 |
宗教を身近な問題として見つめ直した時、何が見えるか。気鋭の宗教学者が、宗教に入る、信仰をもつ、入信するということはどういうことなのかを、宗教学の視点から解説する。元信者のインタビューも収録。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程修了。同大学先端科学研究センター客員研究員。宗教学者。文筆家。著書に「日本の10大新宗教」「私の宗教入門」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章 君はもう信者だ! |
|
|
|
|
3 |
◆信者の数は人口より多い? |
|
|
|
|
4 |
◆日本人なら誰もが信者 |
|
|
|
|
5 |
◆七五三のお祝いも宗教!? |
|
|
|
|
6 |
◆生まれたら神様へ、死んだら仏様へ |
|
|
|
|
7 |
◆宗教からは離れられない |
|
|
|
|
8 |
第2章 親に押しつけられる宗教もある |
|
|
|
|
9 |
◆ちょっと変だなと思う宗教は? |
|
|
|
|
10 |
◆新しい教団ほど勧誘は激しい |
|
|
|
|
11 |
◆子どもにも信じさせようとする親 |
|
|
|
|
12 |
◆生活がまるごと宗教活動になることも |
|
|
|
|
13 |
◆宗教が夫婦喧嘩の原因に |
|
|
|
|
14 |
◆たくさんのお金をつぎ込んでしまう理由 |
|
|
|
|
15 |
◆信じるか、親を捨てるか |
|
|
|
|
16 |
◆一生続く信仰の影響 |
|
|
|
|
17 |
第3章 学校が宗教! |
|
|
|
|
18 |
◆知らぬ間に教えこまれる宗教 |
|
|
|
|
19 |
◆影響を受けやすいのはミッション系 |
|
|
|
|
20 |
◆批判は許されない |
|
|
|
|
21 |
◆意外と消極的な新宗教系 |
|
|
|
|
22 |
◆性の目覚めが信仰につながる |
|
|
|
|
23 |
◆ミッション系の倫理観は現在もカタイ |
|
|
|
|
24 |
◆信仰の強制につながることも |
|
|
|
|
25 |
◆他人の宗教を否定するのは危険 |
|
|
|
|
26 |
第4章 友だちの宗教 |
|
|
|
|
27 |
◆友だちが宗教を信じていたら? |
|
|
|
|
28 |
◆どうして鳥居をくぐらないのだろう? |
|
|
|
|
29 |
◆教団の教えと一般常識は違う |
|
|
|
|
30 |
◆付き合っている人に勧誘されたら? |
|
|
|
|
31 |
◆「無宗教」な日本人は変わり者? |
|
|
|
|
32 |
◆食べ物や衣服のルールが違う |
|
|
|
|
33 |
◆異なる宗教同士で仲よくするために |
|
|
|
|
34 |
第5章 宗教って何だろう |
|
|
|
|
35 |
◆かかわりをもつときに備えて |
|
|
|
|
36 |
◆信仰とはどういうものか |
|
|
|
|
37 |
◆信じるかどうかで価値が変わる |
|
|
|
|
38 |
◆宗教の真理は科学で証明できない |
|
|
|
|
39 |
◆すべてを信じているのはごく一部 |
|
|
|
|
40 |
◆ある宗教を「怖い」と感じる理由 |
|
|
|
|
41 |
◆開祖の共通点 |
|
|
|
|
42 |
◆誰にでも起こるイニシエーション |
|
|
|
|
43 |
◆信者の世界観を変えるために |
|
|
|
|
44 |
◆入信後も試練だらけ |
|
|
|
|
45 |
◆信仰したから見えてくるもの |
|
|
|
|
46 |
第6章 どうして宗教にハマるのか |
|
|
|
|
47 |
◆きっかけは身近な人 |
|
|
|
|
48 |
◆貧しさと病気と争いごとが原因 |
|
|
|
|
49 |
◆宗教が流行した経済成長期 |
|
|
|
|
50 |
◆前向きに生きることを求める新宗教 |
|
|
|
|
51 |
◆発展のために勧誘活動は不可欠 |
|
|
|
|
52 |
◆世の終わりへの恐怖が新新宗教を生んだ |
|
|
|
|
53 |
◆オウム真理教にひかれた若者たち |
|
|
|
|
54 |
◆「自分探し」の場所を求めて |
|
|
|
|
55 |
◆狙われやすい大学生 |
|
|
|
|
56 |
◆誰もが信者の予備軍である |
|
|
|
|
57 |
第7章 危険な宗教もある |
|
|
|
|
58 |
◆一度生まれた宗教は残り続ける |
|
|
|
|
59 |
◆「カルト」って何? |
|
|
|
|
60 |
◆「洗脳」と「マインド・コントロール」 |
|
|
|
|
61 |
◆信者を増やすための手段 |
|
|
|
|
62 |
◆効果的な「世の終わり」論 |
|
|
|
|
63 |
◆時間が経てばこころは変わる |
|
|
|
|
64 |
◆巨大な施設を作って活気づける! |
|
|
|
|
65 |
◆過度の熱狂は危険! |
|
|
|
|
66 |
第8章 信者は操り人形にすぎないのか |
|
|
|
|
67 |
◆信者にもそれぞれ個性がある |
|
|
|
|
68 |
◆勧誘で信仰を強化する |
|
|
|
|
69 |
◆教団の内側で見えるもの |
|
|
|
|
70 |
◆信者との対話で分かること |
|
|
|
|
71 |
◆統一教会信者の体験 |
|
|
|
|
72 |
◆活動にハマった理由 |
|
|
|
|
73 |
◆信仰の実践としての霊感商売 |
|
|
|
|
74 |
◆左翼との暴行事件も |
|
|
|
|
75 |
◆二重の落ちこぼれ |
|
|
|
|
76 |
◆ヤマギシ会での私の体験 |
|
|
|
|
77 |
◆やめる人、やめない人の違いとは? |
|
|
|
|
78 |
◆重要なのは、人間関係 |
|
|
|
|
79 |
第9章 宗教にかかわった経験を生かす |
|
|
|
|
80 |
◆信仰を捨てた後のこころ |
|
|
|
|
81 |
◆<特別インタビュー>両親の影響で「法の華三法行」に入信した、元信者A君(24歳) |
|
|
|
|
82 |
◆信仰の経験は生かせる |
|
|
|
|
83 |
◆宗教の存在を意識して生きよう |
|
|
|
|
84 |
◆客観的な比較が重要 |
|
|
|
|
85 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ