検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移行する沖縄の教員世界 

著者名 藤澤 健一/編
著者名ヨミ フジサワ ケンイチ
出版者 不二出版
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37219/6/2102780177一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100454623
書誌種別 図書
書名 移行する沖縄の教員世界 
書名ヨミ イコウ スル オキナワ ノ キョウイン セカイ
戦時体制から米軍占領下へ
言語区分 日本語
著者名 藤澤 健一/編
著者名ヨミ フジサワ ケンイチ
出版地 東京
出版者 不二出版
出版年月 2016.10
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8350-8019-2
ISBN 4-8350-8019-2
数量 344p
大きさ 21cm
分類記号 372.199
件名 沖縄県-教育   教員-歴史
注記 文献:p272〜315 沖縄教員史関係年表 田中萌葵作成:p316〜330
内容紹介 沖縄に「戦後」はあるのか? 1940年代から50年代までの20年あまりの期間を対象として、関係史料調査の成果を踏まえ、教員世界の変容から「戦前」と「戦後」の連続と断絶を縦横に描き出す、沖縄教育史の最前線。
著者紹介 福岡県立大学教員。専攻は教育学(教育制度・政策)。著書に「近代沖縄教育史の視角」「沖縄/教育権力の現代史」など。
目次タイトル Ⅰ 構想
一 沖縄教員史を構築する-課題と方法 二 到達点-研究史 三 史料群 四 用語説明-いくつかの概念
Ⅱ 数量
一 分析の前提 二 沖縄戦から戦後期へ-前期移行期 三 一九五〇年代-後期移行期 四 教員構成の数量的特徴
Ⅲ 組織
一 戦時体制下の沖縄県教育会と沖縄県庁 二 沖縄群島における教員団体-地区教育会と沖縄教育連合会 三 宮古群島における教員団体-宮古郡部会から宮古教職員会へ 四 八重山群島における教員団体-八重山郡部会から八重山教職員会へ 五 沖縄教職員会 六 組織における変容過程
補論 移行期を生きた個性たち
一 新里清篤(一九〇九-一九九五年)-教員団体の要として 二 砂川フユ(一九〇二-一九八六年)-沖縄初の女性校長 三 桃原用永(一九〇四-二〇〇二年)-八重山の民主化をめざして 沖縄の教員世界における連続と断絶-まとめと展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
372.199
沖縄県-教育 教員-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。