検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブルース有機化学概説 

著者名 Paula Y.Bruice/著
著者名ヨミ Paula Y Bruice
出版者 化学同人
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架437/13/1102457054一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100457860
書誌種別 図書
書名 ブルース有機化学概説 
書名ヨミ ブルース ユウキ カガク ガイセツ
版表示 第3版
言語区分 日本語
著者名 Paula Y.Bruice/著   富岡 清/訳者代表
著者名ヨミ Paula Y Bruice トミオカ キヨシ
著者名原綴 Bruice Paula Yurkanis
出版地 京都
出版者 化学同人
出版年月 2016.12
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-7598-1831-4
ISBN 4-7598-1831-4
数量 1冊
大きさ 26cm
分類記号 437
件名 有機化学
注記 原タイトル:Essential organic chemistry 原著第3版の翻訳
内容紹介 有機化学の基本的な原理を、美しい図を交えながらわかりやすく解説する。練習問題やコラム、用語解説等も収録。18章「酵素触媒反応の機構・ビタミンの有機化学」を閲覧できるQRコード付き。見返しに一般的な官能基を掲載。
著者紹介 バージニア大学でPh.D.取得。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教員。研究領域はとくに生物学的重要性の高い触媒的有機反応とその機構。
目次タイトル 1 一般化学の復習:電子構造と結合
1.1 原子の構造 1.2 原子のなかの電子はどのように分布しているか 1.3 イオン結合と共有結合 1.4 化合物の構造はどのように表せるか 1.5 原子軌道 1.6 原子はどのようにして共有結合を形成するか 1.7 有機化合物中の単結合はどのようにして形成されるか 1.8 二重結合はどのようにして形成されるか:エテンの結合 1.9 三重結合はどのようにして形成されるか:エチンの結合 1.10 メチルカチオン,メチルラジカル,およびメチルアニオンの結合 1.11 アンモニアとアンモニウムイオンの結合 1.12 水の結合 1.13 ハロゲン化水素の結合 1.14 まとめ:混成,結合長,結合強度,結合角 1.15 分子の双極子モーメント
2 酸と塩基:有機化学を理解するための重要なことがら
2.1 酸と塩基の基礎 2.2 pKaとpH 2.3 有機酸と有機塩基 2.4 酸-塩基反応の結果を予測する方法 2.5 平衡の位置を決定する方法 2.6 酸の構造はそのpKa値にどのような影響を与えるか 2.7 置換基は酸の強さにどのような影響を与えるか 2.8 非局在化電子の基礎 2.9 酸の強さを決定する因子についてのまとめ 2.10 pHは有機化合物の構造にどのような影響を及ぼすか 2.11 緩衝液
3 有機化合物への招待
3.1 アルキル置換基はどのように命名されるか 3.2 アルカンの命名法 3.3 シクロアルカンの命名法・骨格構造 3.4 ハロゲン化アルキルの命名法 3.5 ハロゲン化アルキル,アルコール,およびアミンの分類 3.6 ハロゲン化アルキル,アルコール,エーテル,およびアミンの構造 3.7 非共有結合性相互作用 3.8 有機化合物の溶解度を支配する因子 3.9 炭素-炭素単結合は回転する 3.10 いくつかのシクロアルカンは環ひずみをもっている 3.11 シクロヘキサンの配座異性体 3.12 一置換シクロヘキサンの配座異性体 3.13 二置換シクロヘキサンの配座異性体 3.14 縮合したシクロヘキサン環
4 異性体:原子の空間配置
4.1 シス-トランス異性体は回転の制限によって生じる 4.2 E,Z表記を使って幾何異性体を指定する 4.3 キラルな物体は重ね合わせられない鏡像をもっている 4.4 不斉中心は分子においてキラリティーの原因となる 4.5 一つの不斉中心をもっている異性体 4.6 エナンチオマーの書き方 4.7 R,S表記によるエナンチオマーの命名 4.8 キラルな化合物は光学活性である 4.9 比旋光度の測定法 4.10 複数の不斉中心をもっている異性体 4.11 環状化合物の立体化学 4.12 メソ化合物は不斉中心をもっているが光学不活性である 4.13 受容体 4.14 エナンチオマーの分離法
5 アルケン
5.1 アルケンの命名法 5.2 有機化合物はその官能基によってどのように反応するか 5.3 アルケンはどのように反応するか・曲がった矢印は電子の流れを示す 5.4 熱力学:どのくらいの量の生成物が生じるか? 5.5 反応で生じる生成物の量を増やす 5.6 アルケンの相対的安定性を決めるためにΔH°値を使う 5.7 速度論:生成物が生じる速さはどのくらいか? 5.8 化学反応の速度 5.9 HBrと2-ブテンとの反応の反応座標図 5.10 触媒作用 5.11 酵素による触媒作用
6 アルケンおよびアルキンの反応
6.1 アルケンへのハロゲン化水素の付加 6.2 カルボカチオンの安定性は正電荷をもつ炭素上のアルキル基の数に依存する 6.3 求電子付加反応は位置選択的である 6.4 カルボカチオンはより安定なカルボカチオンになるときに転位する 6.5 アルケンへの水の付加 6.6 アルケン反応の立体化学 6.7 酵素触媒反応の立体化学 6.8 生体分子はエナンチオマーを識別できる 6.9 アルキンの基礎 6.10 アルキンの命名法 6.11 アルキンの構造 6.12 不飽和炭化水素の物理的性質 6.13 ハロゲン化水素のアルキンへの付加 6.14 アルキンへの水の付加 6.15 アルキンへの水素の付加
7 非局在化電子が安定性,pKa,および反応生成物に及ぼす効果・芳香族性およびベンゼンの反応
7.1 非局在化電子はベンゼンの構造を説明する 7.2 ベンゼンの結合 7.3 共鳴寄与体と共鳴混成体 7.4 共鳴寄与体の書き方 7.5 共鳴寄与体の安定性の予測 7.6 非局在化エネルギーとは化合物が非局在化電子をもつことによって獲得する安定性である 7.7 非局在化電子が安定性を増大させる 7.8 非局在化電子はpKa値に影響を及ぼす 7.9 電子効果 7.10 非局在化電子は反応生成物に影響を及ぼす 7.11 ジエンの反応 7.12 Diels-Alder反応は1,4-付加反応である 7.13 ベンゼンは芳香族化合物である 7.14 芳香族性の二つの基準 7.15 芳香族性の基準の応用 7.16 ベンゼンはどのように反応するか 7.17 芳香族求電子置換反応の反応機構 7.18 有機化合物の反応についてのまとめ
8 ハロゲン化アルキルの置換反応と脱離反応
8.1 SN2反応の機構 8.2 SN2反応に影響を与える要因 8.3 SN1反応の機構 8.4 SN1反応に影響を与える要因 8.5 SN2反応とSN1反応の比較 8.6 分子間反応と分子内反応 8.7 ハロゲン化アルキルの脱離反応 8.8 脱離反応の生成物 8.9 ハロゲン化アルキルの相対的反応性 8.10 第三級ハロゲン化アルキルはSN2/E2反応またはSN1/E1反応のどちらを起こすか 8.11 置換反応と脱離反応の競争 8.12 溶媒効果 8.13 置換反応の合成への応用
9 アルコール,エーテル,エポキシド,アミン,およびチオールの反応
9.1 アルコールの命名法 9.2 求核置換反応のためのプロトン化によるアルコールの活性化 9.3 細胞中での求核置換反応のためのOH基の活性化 9.4 アルコールの脱離反応:脱水反応 9.5 アルコールの酸化 9.6 エーテルの命名法 9.7 エーテルの求核置換反応 9.8 エポキシドの求核置換反応 9.9 アレーンオキシドの発がん性を決めるためにカルボカチオンの安定性を利用する 9.10 アミンは置換反応も脱離反応も起こさない 9.11 チオール,スルフィド,およびスルホニウム塩 9.12 化学者が用いるメチル化剤と細胞が用いるメチル化剤 9.13 有機化合物の反応についてのまとめ
10 有機化合物の構造決定
10.1 質量分析法 10.2 質量スペクトル・フラグメンテーション 10.3 分子イオンのm/z値を利用して分子式を計算しよう 10.4 質量スペクトルにおける同位体 10.5 高分解能質量分析法によって分子式を決めることができる 10.6 官能基のフラグメンテーションパターン 10.7 ガスクロマトグラフィー質量分析法 10.8 分光法と電磁波スペクトル 10.9 赤外分光法 10.10 特徴的な赤外吸収帯 10.11 吸収帯の強度 10.12 吸収帯の位置 10.13 吸収帯の位置および形は電子の非局在化,電子供与,電子求引,および水素結合に影響を受ける 10.14 吸収帯の欠如 10.15 赤外スペクトルの解釈のしかた 10.16 紫外・可視分光法 10.17 λmaxに及ぼす共役の効果 10.18 可視スペクトルと色 10.19 UV/Vis分光法のいくつかの用途 10.20 NMR分光法の基礎 10.21 遮へいにより,異なる水素のシグナルは異なる周波数に現れる 10.22 [1]H NMRスペクトル中のシグナルの数 10.23 化学シフトはシグナルが基準シグナルからどのくらい離れているかを示す 10.24 [1]H NMRシグナルの相対的位置 10.25 化学シフトの特徴的な値 10.26 NMRシグナルの積分値は相対的なプロトン数を表す 10.27 シグナルの分裂はN+1則で表される 10.28 [1]H NMRスペクトルのそのほかの例 10.29 [13]C NMR分光法
11 カルボン酸とカルボン酸誘導体の反応
11.1 カルボン酸とカルボン酸誘導体の命名法 11.2 カルボン酸とカルボン酸誘導体の構造 11.3 カルボニル化合物の物理的性質 11.4 カルボン酸およびカルボン酸誘導体はどのように反応するか 11.5 カルボン酸とカルボン酸誘導体の反応性の比較 11.6 塩化アシルの反応 11.7 エステルの反応 11.8 酸触媒によるエステルの加水分解反応とエステル交換反応 11.9 水酸化物イオンで促進されるエステルの加水分解反応 11.10 カルボン酸の反応 11.11 アミドの反応 11.12 酸触媒アミド加水分解反応とアルコーリシス反応 11.13 ニトリル 11.14 酸無水物 11.15 化学者はカルボン酸をどのように活性化するか 11.16 細胞はカルボン酸をどのように活性化するか
12 アルデヒドとケトンの反応・カルボン酸誘導体のその他の反応
12.1 アルデヒドおよびケトンの命名法 12.2 カルボニル化合物の反応性の比較 12.3 アルデヒドとケトンはどのように反応するか 12.4 有機金属化合物 12.5 カルボニル化合物とGrignard反応剤との反応 12.6 アルデヒドおよびケトンとシアン化物イオンとの反応 12.7 カルボニル化合吻と水素化物イオンとの反応 12.8 アルデヒドおよびケトンとアミンとの反応 12.9 アルデヒドおよびケトンとアルコールとの反応 12.10 α,β-不飽和アルデヒドおよびケトンへの求核付加反応 12.11 α,β-不飽和カルボン酸誘導体への求核付加 12.12 生体系での共役付加反応
13 カルボニル化合物のα炭素の反応
13.1 α水素の酸性度 13.2 ケト-エノール互変異性体 13.3 ケト-エノール相互変換 13.4 エノラートイオンのアルキル化 13.5 アルドール付加はβ-ヒドロキシアルデヒドやβ-ヒドロキシケトンを生成する 13.6 アルドール付加生成物の脱水はα,β-不飽和アルデヒドおよびα,β-不飽和ケトンを生成する 13.7 交差アルドール付加 13.8 Claisen縮合はβ-ケトエステルを生成する 13.9 3位にカルボニル基をもつカルボン酸からCO2は脱離できる 13.10 細胞中におけるα炭素上での反応 13.11 有機化合物の反応についてのまとめ
14 ラジカル
14.1 アルカンは反応性の低い化合物である 14.2 アルカンの塩素化と臭素化 14.3 ラジカルの安定性は不対電子をもつ炭素原子に結合するアルキル基の数に依存する 14.4 生成物の生成比はラジカルの安定性によって決まる 14.5 ラジカル置換反応の立体化学 14.6 爆発性過酸化物の生成 14.7 生体系で起こるラジカル反応 14.8 ラジカルと成層圏オゾン
15 合成高分子
15.1 合成高分子には2種類の大きなグループがある 15.2 連鎖重合体 15.3 重合の立体化学・Ziegler-Natta触媒 15.4 電気を通す有機化合物 15.5 ジエンの重合・ゴムの製造 15.6 共重合体 15.7 逐次重合体 15.8 逐次重合の分類 15.9 ポリマーのリサイクル 15.10 生分解性ポリマー
16 炭水化物の有機化学
16.1 炭水化物の分類 16.2 D,L表記法 16.3 アルドースの立体配置 16.4 ケトースの立体配置 16.5 塩基性溶液中での単糖の反応 16.6 単糖は環状へミアセタールを生成する 16.7 グルコースは最も安定なアルドヘキソースである 16.8 グリコシドの生成 16.9 二糖 16.10 多糖 16.11 細胞表面の糖鎖(炭水化物) 16.12 合成甘味料
17 アミノ酸,ペプチド,およびタンパク質の有機化学
17.1 アミノ酸の命名法 17.2 アミノ酸の立体配置 17.3 アミノ酸の酸-塩基としての性質 17.4 等電点 17.5 アミノ酸の分離 17.6 アミノ酸の合成 17.7 アミノ酸のラセミ混合物の分割 17.8 ペプチド結合とジスルフィド結合 17.9 タンパク質構造の基礎 17.10 タンパク質の一次構造の決定法 17.11 二次構造 17.12 タンパク質の三次構造 17.13 四次構造 17.14 タンパク質の変性
18 酵素触媒反応の機構・ビタミンの有機化学<オンライン提供>
18.1 酵素触媒作用 18.2 二つの連続するSN2反応を含む酵素触媒反応 18.3 アミドおよびエステルの酸触媒加水分解反応を含む酵素触媒反応 18.4 塩基触媒エンジオール転移反応を含む酵素触媒反応 18.5 逆アルドール付加反応を含む酵素触媒反応機構 18.6 ビタミンと補酵素 18.7 ナイアシン:多くの酸化還元反応に必要なビタミン 18.8 リボフラビン:酸化還元反応で用いられるもう一つのビタミン 18.9 ビタミンB1:アシル基の転位に必要なビタミン 18.10 ビタミンH:α炭素のカルボキシ化に必要なビタミン 18.11 ビタミンB6:アミノ酸の変換反応に必要なビタミン 18.12 ビタミンB12:異性化反応に必要なビタミン 18.13 葉酸:1炭素転移反応に必要なビタミン 18.14 ビタミンK:グルタミン酸をカルボキシ化するために必要なビタミン
19 代謝の有機化学
19.1 ATPはリン酸基の転移反応に用いられる 19.2 リン酸無水物結合の“高エネルギー”特性 19.3 異化の四つの段階 19.4 脂肪の異化 19.5 炭水化物の異化 19.6 ピルビン酸の運命 19.7 タンパク質の異化 19.8 クエン酸回路 19.9 酸化的リン酸化 19.10 同化 19.11 糖新生 19.12 代謝経路の調節 19.13 アミノ酸の生合成
20 脂質の有機化学
20.1 脂肪酸は長鎖のカルボン酸である 20.2 脂肪と油はトリグリセリドである 20.3 セッケンとミセル 20.4 ホスホグリセリドとスフィンゴ脂質 20.5 プロスタグランジンは生体反応を調節している 20.6 テルペンは5の倍数の炭素原子を含んでいる 20.7 テルペンはどのようにして生合成されるか 20.8 自然はどのようにコレステロールを合成しているか 20.9 合成ステロイド
21 核酸の化学
21.1 ヌクレオシドとヌクレオチド 21.2 核酸はヌクレオチドサブユニットで構成されている 21.3 DNAの二次構造-二重らせん 21.4 なぜDNAは2'-OH基をもたないのか 21.5 DNAの生合成は複製と呼ばれる 21.6 DNAと遺伝 21.7 RNAの生合成は転写と呼ばれる 21.8 タンパク質の生合成に使われているRNA 21.9 タンパク質の生合成は翻訳と呼ばれる 21.10 DNAはなぜウラシルの代わりにチミンをもつのか 21.11 抗ウイルス剤 21.12 DNAの塩基配列はどのように決定されるか 21.13 遺伝子工学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。