タイトルコード |
1000100964512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランス初等教育史 1830▷1845 |
巻次(漢字) |
1830▷1845 |
書名ヨミ |
フランス ショトウ キョウイクシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
神山 栄治/著
|
著者名ヨミ |
カミヤマ エイジ |
出版地 |
津 |
出版者 |
三重大学出版会
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-903866-57-4 |
ISBN |
4-903866-57-4 |
数量 |
6,668p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.235
|
件名 |
初等教育-歴史
フランス-教育
|
注記 |
文献:p629〜655 |
内容紹介 |
フランスにおいて、初等教育の基本的仕組みが構築される19世紀前半。7月王政の時期に、都市的地域に限定されていた就学の組織的機会を、知的、道徳的蒙昧が群棲する田舎にいかなる方法で広げたかを論考する。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第1章 「公役務」としての初等教育 |
|
はじめに 第1節 国家の財政的責務 第2節 国定初等教育調査 第3節 学校生活の画一化-教育方式 第4節 学校生活の画一化-教科書 第5節 師範学校の諸相と師範教育「範例」 |
|
第2章 7月革命と「教育の自由」 |
|
はじめに 第1節 公権力と相互教育 第2節 パリ基礎教育協会 第3節 反教権主義と教育修道会 第4節 「教育の自由」のバランスシート |
|
第3章 議会における「公教育及び教育の自由」に関する法律 |
|
はじめに 第1節 バルト法案とラス・カーズ法案 第2節 「教育の自由」と「影響の介在」 第3節 クーザン報告書 第4節 モンタリヴエ法案とドヌー修正案 |
|
第4章 ギゾーと1833年初等教育法 |
|
はじめに 第1節 ギゾーの公教育思想 第2節 ギゾー初等教育法案 第3節 代議院とルヌアール修正案 第4節 貴族院におけるクーザン案 第5節 第二次審議と法案可決 |
|
第5章 義務的小学校と初等教育監督委員会 |
|
はじめに 第1節 1833年初等教育法制 第2節 初等教育監督委員会 第3節 小学校の設置 第4節 高等小学校と中間学校 |
|
第6章 子どもの労働と学校生活 |
|
はじめに 第1節 一斉教育 第2節 教科書 第3節 就学と無償 第4節 子ども労働と法的規制 |
|
第7章 初等教員の養成と教職生活 |
|
はじめに 第1節 「通学制」師範学校と「連合」師範学校 第2節 師範学校の目的と性格 第3節 初等教員の資格と徴集 第4節 初等教員の経済的身分 |
|
第8章 大学と初等教育視学団 |
|
はじめに 第1節 初等教育視学官の創設 第2節 視学官の職務権限 第3節 「学校の訪問者」としての視学官 第4節 初等教育視学団の成立 |
|
結章 |