蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理系女子(リケジョ)的生き方のススメ
|
著者名 |
美馬 のゆり/著
|
著者名ヨミ |
ミマ ノユリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J407/ミノ/ | 0600468767 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100021728 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
理系女子(リケジョ)的生き方のススメ |
書名ヨミ |
リケジョテキ イキカタ ノ ススメ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
730 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
美馬 のゆり/著
|
著者名ヨミ |
ミマ ノユリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥840 |
ISBN |
978-4-00-500730-1 |
ISBN |
4-00-500730-1 |
数量 |
10,219p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
407
|
件名 |
科学者
性差
|
学習件名 |
女性 物の見方・考え方 生き方・考え方 科学者 |
内容紹介 |
学習科学、学習環境デザインなどを専門とする著者が、これまで歩んできた道をふりかえりながら、性別に関係なく「自分のやりたいことを見つけて、まわりを巻き込みながら、楽しく生きる生き方」を語る。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。ハーバード大学大学院、東京大学大学院、電気通信大学大学院修了。専門は学習科学、学習環境デザインなど。著書に「「未来の学び」をデザインする」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 リケジョ的視点で生活する |
|
生活するとは/家事をするのは誰?/家事は学ぶもの?/すべては「何か変?」「なぜ?」「どうして?」からはじまる!/高度成長の時代/アメリカでもあったこと/作られたイメージのカリスマ主婦/情報の流れとしての家政/家事の外注化/「どうしよう」を考えるためのヒント/料理の理系的見方/料理を「科学」の視点でとらえると/調理がうまくなるとは/調理の上手下手は段取り力で決まる/大学生の食生活/理系的発想が生活をおもしろくする/異性文化への気づき |
|
第2章 リケジョ的視点で社会を観察する |
|
トイレの表示の何か変/おもちゃ売り場では/マスメディアの影響か?/アニメやゲームも/紅一点/社会にある区別/「なぜ、どうして」と考えよう!〜ジェンダーの視点から/世界の中での日本の位置/進学・就職時にみられる傾向/女性の働き方はMカーブが主流/核家族化、そして少子化/動物社会学研究から/リスクマネジメントの視点で生き方を考える/世界の一五歳の意識の違いのなぜ |
|
第3章 仕事のしかた、リケジョの場合 |
|
どんな生き方がしたいのか/未来を想像する/社会に出る前にできること/リスクヘッジを可能にするもの/「リケジョ」は強い!/仕事場を知る/自分の傾向を知る/仕事、そして仕事場に何を望むか/キャリア選択における社会的影響/平等と公平の違い/多様性に関する価値 |
|
第4章 「学び」の成果を使う、活かす |
|
幼児のころの好奇心/得意なことは/生活の中での学び/寺子屋における学び/知的好奇心を引き出す/大学をゼロからつくる経験/コミュニケーションへのこだわり/小学生と若手科学者のコミュニケーション/政策に関わる審議会というところ/科学と社会をつなげる人・仕事/アメリカにおける科学コミュニケーション活動/ヨーロッパでは/サイエンスアゴラを始める/函館に戻ってみると/マズローの欲求段階説/存在動機/これから日本で、世界で/まなびほぐし/社会を変革するまなびほぐし |
|
第5章 「リケジョ力」を未来に活かす |
|
二〇世紀が残した問題/先端科学技術の問題/脳や遺伝子の仕組みの解明/生殖に関わる医療/再生医療/ロボットとの共生/『科学技術白書』から見える日本の科学技術/中高生の科学技術に対する意識/土地に根差した考え方/シェア、そしてパブリック/新たなつながりの発見/安心、安全な社会に向けて/何か変、なぜ、どうしよう |
|
第6章 科学リテラシー |
|
リテラシーとは/科学リテラシーとは/個人にとってのメリット/社会にとってのメリット/<知の航海>シリーズが生まれたわけ/科学コミュニケーションとは/誰と誰がどこでどんな/科学館や博物館の役割/おいしく食べることの科学/海外の科学館では/遺伝学-ひねりをきかせた技術/エジンバラ国際科学フェスティバル/科学フェスティバルという手法/対話型社会実現のために/このような時期に理系に進むということ |
|
第7章 理系女子的生き方のススメ |
|
遊び心と科学する心/身近なことをじっくり見る/鳥の目で見る/「それ、変えてみよう!」というのがリケジョ・マインド/リケジョができあがるまで/幸か不幸か女子校時代/人生の最初の転機/女子学生一%の中で/アメリカに行きたい!/専業主婦時代に突入/アメリカで経験したこと/外の世界に出ることで見えるもの/科学する心、未来を創る力/やっぱり料理とおしゃれが好き |
|
第8章 未来のリケジョとリケジョを育てるみなさまに |
|
幅広い層の読者のみなさまに/二冊の絵本の示すこと/リケジョ的生き方をするために、リケジョ的人間を育てるために/魔法の呪文「ファンタジー、ビジョン、リアリティ」 |
|
あとがき |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮朱子学 : 退渓心学と栗谷道学
川原 秀城/著
李退渓心学 : 邦を為むるの道を求…
井上 厚史/著
評伝成牛渓 : 朝鮮の孔子廟と儒学…
矢木 毅/著
愛民の朝鮮儒教
井上 厚史/著
朝鮮思想全史
小倉 紀蔵/著
朝鮮儒学史の再定位 : 十七世紀東…
姜 智恩/著
乾浄筆譚 : 朝鮮燕行使の北京筆…1
洪 大容/著,夫…
朝鮮儒学の巨匠たち
韓 亨祚/著,片…
京城帝国大学の韓国儒教研究 : 「…
李 暁辰/著
自省録
李 退渓/著,難…
朝鮮儒教の二千年
姜 在彦/[著]
高橋亨朝鮮儒学論集
高橋 亨/[著]…
韓国の西洋思想受容史 : 哲学的オ…
李 光来/著,高…
朝鮮儒教の特質と現代韓国 : 李退…
邊 英浩/著
朝鮮開化思想とナショナリズム : …
月脚 達彦/著
人物でみる韓国哲学の系譜 : 新羅…
金 教斌/著,金…
朝鮮儒学史
裴 宗鎬/著,川…
儒教と近代国家 : 「人倫」の日本…
朴 倍暎/著
韓国近代哲学の成立と展開 : 近代…
姜 栄安/著,鄭…
朝鮮からみた華夷思想
山内 弘一/著
韓国
川村 湊/編
朝鮮儒教の二千年
姜 在彦/著
〔韓国の独自性〕
〔タク ソクサン…
〔実事求是の韓国学〕
〔林 〓沢/著〕
朝鮮実学と日本
小川 晴久/著
女とは何か : 韓国知識人からのメ…
金 容沃/著,熊…
虚学から実学へ : 十八世紀朝鮮知…
金 泰俊/著
人物・近代朝鮮思想史
金 哲央/著
朝鮮実学思想の系譜
鄭 聖哲/著,崔…
朝鮮の開化思想
姜 在彦/著
李退渓小伝
鄭 飛石/著,高…
清朝文化東伝の研究 : 嘉慶・道光…
藤塚 鄰/著,藤…
牧民心書
〔丁 鏞/著〕
牧民心書上巻
[丁 鏞/著]
前へ
次へ
前のページへ