蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『紅楼夢』成立の研究
|
著者名 |
船越 達志/著
|
著者名ヨミ |
フナコシ サトシ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9236/ソセ 5/ | 2101889870 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000126132 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『紅楼夢』成立の研究 |
書名ヨミ |
コウロウム セイリツ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
船越 達志/著
|
著者名ヨミ |
フナコシ サトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2005.12 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
4-7629-2745-7 |
数量 |
13,387,22p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
923.6
|
件名 |
紅楼夢
|
個人件名 |
曹 雪芹 |
内容紹介 |
曹雪芹原作の「紅楼夢」前半八〇回を対象とし、「紅楼夢」がいかにして創作されたのか、その成立過程の解明を試みる。あわせて「紅楼夢」の小説史における位置などについても考察する。 |
著者紹介 |
1969年山形県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。名古屋外国語大学外国語学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 『紅楼夢』成立問題研究史 |
|
|
|
|
2 |
第一節 「風月宝鑑」を雛型旧稿とする説 |
|
|
|
|
3 |
第二節 「風月宝鑑」を別書とする説(二書合成論) |
|
|
|
|
4 |
第三節 「風月宝鑑」を巡る二つの議論 |
|
|
|
|
5 |
第四節 「風月宝鑑」の名前の解釈について |
|
|
|
|
6 |
第五節 戯曲構想説 |
|
|
|
|
7 |
まとめ |
|
|
|
|
8 |
本章参考文献一覧 |
|
|
|
|
9 |
第二章 「風月宝鑑」考 |
|
|
|
|
10 |
第一節 『紅楼夢』成立に関する試論 |
|
|
|
|
11 |
第二節 夏金桂と賈迎春 |
|
|
|
|
12 |
第三節 『石頭記』脂硯斎評語浅探 |
|
|
|
|
13 |
まとめ |
|
|
|
|
14 |
第三章 「情僧録」、「紅楼夢」考 |
|
|
|
|
15 |
第一節 『紅楼夢』恋愛譚考 |
|
|
|
|
16 |
第二節 『紅楼夢』貴族生活崩壊譚の展開 |
|
|
|
|
17 |
第三節 薛宝琴論 |
|
|
|
|
18 |
まとめ |
|
|
|
|
19 |
第四章 「金陵十二釵」考 |
|
|
|
|
20 |
第一節 金陵十二釵の形象 |
|
|
|
|
21 |
第二節 『紅楼夢』女性描写における二つの世界 |
|
|
|
|
22 |
まとめ |
|
|
|
|
23 |
第五章 『紅楼夢』神仙世界に関する試論 |
|
|
|
|
24 |
結章 |
|
|
|
|
25 |
第一節 『紅楼夢』の構成 |
|
|
|
|
26 |
第二節 結語 |
|
|
|
|
27 |
資料編 |
|
|
|
|
28 |
跋 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ