タイトルコード |
1000100476410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植民地期台湾の銀行家・木村匡 |
書名ヨミ |
ショクミンチキ タイワン ノ ギンコウカ キムラ キョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
波形 昭一/著
|
著者名ヨミ |
ナミカタ ショウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2017.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8433-5111-6 |
ISBN |
4-8433-5111-6 |
数量 |
4,299p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
木村 匡 |
注記 |
木村匡著述・論述目録:p267〜289 |
内容紹介 |
幕末・維新期に生まれて、日本の近代史を植民地期台湾の銀行家として生きぬいた木村匡。その生涯を、生い立ちから文部省官吏、台湾総督府官僚、三十四銀行台湾総支配人、宮城県町村長会長の時期まで時代展開にそって考察する。 |
著者紹介 |
1941年新潟県生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得。商学博士(早稲田大学)。獨協大学名誉教授。著書に「日本植民地金融政策史の研究」など。 |
目次タイトル |
第1章 生い立ちと文部省入省 |
|
1-1 生い立ちと青年期の日々 1-2 文部省入りの経緯 1-3 文部省での活動 |
|
第2章 台湾総督府官僚への転身と活動 |
|
2-1 文部省から台湾総督府へ 2-2 植民地官僚としての活動 2-3 台湾総督府を退官 |
|
第3章 三十四銀行台北支店長・台湾総支配人としての活動 |
|
3-1 銀行家への転身 3-2 不良債権整理の強行 3-3 マスメディア対応の苦心 3-4 支店経営の立て直し 3-5 練達の銀行家へ |
|
第4章 台湾商工・台湾貯蓄両行の合同と頭取就任 |
|
4-1 三度目の台湾行き 4-2 台湾貯蓄銀行と台湾商工銀行の設立経緯 4-3 新・台湾商工銀行の成立と頭取就任 |
|
第5章 台湾商工銀行の経営戦略と業容 |
|
5-1 木村頭取の銀行経営姿勢 5-2 積極的な店舗展開と人事異動 5-3 内地コルレス網の開拓・拡張 5-4 預金・貸出金の増進とその構造 5-5 損益状況と利益金処分 |
|
第6章 銀行合同の失敗と頭取退任 |
|
6-1 銀行合同の経緯と合同後の経営不振 6-2 援助問題と巨額不良債権の発覚 6-3 巨額不良債権の整理と頭取退任 |
|
第7章 台湾における社会活動 |
|
7-1 大正協会の設立と台湾同化会問題 7-2 大正協会の設立経緯と活動 7-3 台湾議会設置請願運動と大正協会 |
|
第8章 帰郷後、晩年における社会活動 |
|
8-1 帰郷、桃生郡北村村長に就任 8-2 (株)仙都ビルの設立と三越の仙台進出 8-3 吉田高等女学校初代校長に就任 8-4 東北振興運動から国民精神総動員運動へ |
|
第9章 驚異の著述・論述活動 |
|
9-1 自由民権運動期の論説 9-2 『森先生伝』に込めた敬慕の情 9-3 「朗読演説」と著述・論述活動 |