蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争の記憶とイギリス帝国
|
著者名 |
津田 博司/著
|
著者名ヨミ |
ツダ ヒロシ |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 23307/11/ | 2102519865 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002324811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争の記憶とイギリス帝国 |
書名ヨミ |
センソウ ノ キオク ト イギリス テイコク |
|
オーストラリア,カナダにおける植民地ナショナリズム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
津田 博司/著
|
著者名ヨミ |
ツダ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
2012.6 |
本体価格 |
¥4900 |
ISBN |
978-4-88708-404-9 |
ISBN |
4-88708-404-9 |
数量 |
8,228p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
233.07
|
件名 |
イギリス-歴史-20世紀
オーストラリア-歴史
カナダ-歴史
|
注記 |
文献:p214~222 |
内容紹介 |
第一次、第二次世界大戦後のオーストラリアとカナダの人々が、自分たちや先人たちが関わった戦争をどのように「記憶」してきたのかを、戦争記念日を手がかりにして明らかにする。 |
著者紹介 |
1981年神戸生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。筑波大学人文社会系助教。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 イギリス帝国の紐帯と二つの世界大戦 |
|
|
|
|
2 |
ドミニオンと「帝国の総力戦」 |
|
|
|
|
3 |
植民地ナショナリズムと「帝国意識」 |
|
|
|
|
4 |
イギリス帝国の構造変化と戦争の記憶 |
|
|
|
|
5 |
第一部 大戦間期における戦没者追悼と「記憶の空間」 |
|
|
|
|
6 |
第一章 イギリス本国-休戦記念日の成立 |
|
|
|
|
7 |
第一次世界大戦が終わった日 |
|
|
|
|
8 |
無名戦士と残された「寡婦」 |
|
|
|
|
9 |
赤いポピーがつなぐ連帯 |
|
|
|
|
10 |
第二章 カナダ-「高貴なる死」の記憶 |
|
|
|
|
11 |
平和の日から「休戦記念日」へ |
|
|
|
|
12 |
戦没者追悼記念日の成立 |
|
|
|
|
13 |
戦地への巡礼と次なる戦争の足音 |
|
|
|
|
14 |
第三章 オーストラリア-アンザック神話の形成 |
|
|
|
|
15 |
神話化される戦争、忘却される過去 |
|
|
|
|
16 |
「自由のコモンウェルス」へ |
|
|
|
|
17 |
「距離の暴虐」をこえて |
|
|
|
|
18 |
第二部 第二次世界大戦と「ブリティッシュネス」の拡散 |
|
|
|
|
19 |
第一章 イギリス本国-平和主義の進展と新たな大戦 |
|
|
|
|
20 |
戦争の根絶ともう一つのポピー |
|
|
|
|
21 |
宥和政策の破綻と「民衆の戦争」 |
|
|
|
|
22 |
帝国的な「記憶の空間」の動揺 |
|
|
|
|
23 |
第二章 オーストラリア-継続するアンザックの伝統 |
|
|
|
|
24 |
アンザックの息子たち |
|
|
|
|
25 |
アメリカへのまなざし |
|
|
|
|
26 |
戦後世界と王冠への忠誠 |
|
|
|
|
27 |
第三章 カナダ-カナダ国旗をめぐる論争とブリティッシュネス |
|
|
|
|
28 |
カナダ国旗をめぐる論争の始まり |
|
|
|
|
29 |
上下院合同委員会での議論とその帰結 |
|
|
|
|
30 |
第三部 脱植民地化と「新しいナショナリズム」 |
|
|
|
|
31 |
第一章 カナダ-脱植民地化のなかの「大国旗論争」 |
|
|
|
|
32 |
大国旗論争の経緯と戦争の記憶 |
|
|
|
|
33 |
戦わされる「カナダ」像と論争の結末 |
|
|
|
|
34 |
第二章 オーストラリア-アンザック・デイの脱植民地化 |
|
|
|
|
35 |
初期反戦運動とアンザック・デイ |
|
|
|
|
36 |
反戦運動の過激化と世代間の「対話」 |
|
|
|
|
37 |
「新しいナショナリズム」の台頭 |
|
|
|
|
38 |
結論 帝国の終焉と多文化主義化する戦争の記憶 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ