蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
王朝文学と東ユーラシア文化
|
著者名 |
小山 利彦/編
|
著者名ヨミ |
コヤマ トシヒコ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91023/255/ | 2102727222 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100333116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王朝文学と東ユーラシア文化 |
書名ヨミ |
オウチョウ ブンガク ト ヒガシユーラシア ブンカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小山 利彦/編
河添 房江/編
陣野 英則/編
|
著者名ヨミ |
コヤマ トシヒコ カワゾエ フサエ ジンノ ヒデノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-8386-0288-9 |
ISBN |
4-8386-0288-9 |
数量 |
5,466p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代
東洋学
|
内容紹介 |
国風文化といわれる時代にも大陸からモノ・人・情報の流入は遣唐使の時代以上に盛んであった。「源氏物語」をはじめとする王朝文学を「国風文化論」の呪縛から解き放ち、「東ユーラシア」の文化の中で捉え直す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
王朝文学と東ユーラシア文化への招待 |
河添 房江/著 |
|
|
|
2 |
漢字・漢語・漢文をとおしてつながる東ユーラシア |
陣野 英則/著 |
|
|
|
3 |
渤海使節を迎えた平安皇権 |
小山 利彦/著 |
|
|
|
4 |
桐壺皇権と春鶯囀の風景 |
小山 利彦/著 |
|
|
|
5 |
平安物語と異国意識 |
河添 房江/著 |
|
|
|
6 |
『うつほ物語』と『源氏物語』の学問 |
陣野 英則/著 |
|
|
|
7 |
『源氏物語』古注釈書にみる和漢の往還 |
河野 貴美子/著 |
|
|
|
8 |
和漢と三国 |
前田 雅之/著 |
|
|
|
9 |
東ユーラシアにおける庭園と蓬萊 |
袴田 光康/著 |
|
|
|
10 |
書物の所在と物語文学 |
末沢 明子/著 |
|
|
|
11 |
『蒙求和歌』と『源氏物語』 |
田坂 憲二/著 |
|
|
|
12 |
『源氏物語』の準拠の方法 |
山本 淳子/著 |
|
|
|
13 |
光源氏の明石転居と儒・道・神・仏 |
岡部 明日香/著 |
|
|
|
14 |
『うつほ物語』と仙界の音楽 |
正道寺 康子/著 |
|
|
|
15 |
可能性としての『琴操』 |
原 豊二/著 |
|
|
|
16 |
翁まろの涙 |
久保 堅一/著 |
|
|
|
17 |
『枕草子』「殿上より」の段の本文異同と前田家本の編纂方法 |
山中 悠希/著 |
|
|
|
18 |
女が歴史を書くということ |
桜井 宏徳/著 |
|
|
|
19 |
院政期日本の文化的転換 |
中丸 貴史/著 |
|
|
|
20 |
東ユーラシア文化論への展開 |
小山 利彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ