検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造する東アジア 

著者名 小倉 紀蔵/著
著者名ヨミ オグラ キゾウ
出版者 春秋社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫120/3/0106279502一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002205778
書誌種別 図書
書名 創造する東アジア 
書名ヨミ ソウゾウ スル ヒガシアジア
文明・文化・ニヒリズム
言語区分 日本語
著者名 小倉 紀蔵/著
著者名ヨミ オグラ キゾウ
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年月 2011.6
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-393-36635-6
ISBN 4-393-36635-6
数量 540p
大きさ 20cm
分類記号 120
件名 東洋思想   比較哲学
内容紹介 絶対的な他者など存在しない。「一つの“個”」という概念も、フィクションである-。韓国思想を専門とする著者が、日中韓の関係の背後にあるものをとらえなおし、多重主体的な自己と世界を構築する。
著者紹介 1959年東京生まれ。京都大学総合人間学部、大学院人間・環境学研究科准教授。専門は韓国思想、東アジア比較思想。日韓文化交流会議委員。著書に「心で知る、韓国」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 <文明>と<文化>
2 1-1 <文明>とは<2>である
3 1-2 <文明>の運動=<文明>の<文化>化
4 1-3 <文化>とは何か
5 1-4 <文明>と<文化>の関係
6 第2章 人間とは何か
7 2-1 主体の関係性
8 2-2 主体と知覚像
9 2-3 心と物
10 2-4 <文明><文化>と知覚像
11 2-5 多重主体性
12 2-6 <文明>の定着とニヒリズム
13 第3章 <文明>と<文化>、そして社会
14 3-1 多重主体主義と<文明><文化>
15 3-2 多重主体主義と世界
16 3-3 社会とは何か
17 3-4 現代社会と<2・1・0>
18 第4章 <2・1・0>の世界観
19 4-1 ふたつの世界観
20 4-2 新しい世界観へ
21 4-3 <文明><文化>をめぐる認識
22 4-4 文明論と文化論
23 4-5 <0>の立場
24 第5章 東アジア三国の<2・1・0>的自己意識
25 5-1 東アジアの<2・1・0>
26 5-2 中国の文化・文明論的自己意識
27 5-3 朝鮮の文化・文明論的自己意識
28 5-4 日本の文化・文明論的立場
29 5-5 <2・1・0>の誤謬
30 5-6 <2・1・0>の創造性
31 第6章 中国
32 6-1 <文化>=<文明>
33 6-2 老荘(道家)の世界観
34 6-3 文明の貧弱化
35 6-4 伝達される朱子学
36 第7章 朝鮮の自己意識
37 7-1 朝鮮の<根源的知覚像>
38 7-2 朝鮮王朝の<文明>論
39 7-3 近代へ
40 第8章 日本文明論・日本文化論と<2・1・0>
41 8-1 なぜ日本「文化」論なのか
42 8-2 「日本=<0>」の諸相
43 8-3 日本の<世界史>的な自己意識
44 8-4 戦後日本の<0>性
45 第9章 漢字の不透明性と東アジアのエクリチュール
46 9-1 東アジアの言語を考えるということの前提
47 9-2 「日本語」と「朝鮮語」
48 9-3 透明性と不透明性
49 9-4 東アジア・エクリチュールの未来
50 第10章 朝鮮の美と闘争
51 10-1 朝鮮の美とは何か
52 10-2 白をめぐって
53 10-3 美と時間意識
54 第11章 今、よそ
55 11-1 加速度から躍度へ
56 11-2 藤原定家の<よそ>
57 11-3 道元の<よそ>
58 第12章 三島由紀夫は何を代表したのか
59 12-1 三島由紀夫というイコン
60 12-2 「みやび」とは
61 12-3 「文武両道」とは
62 12-4 「代表」概念への対案
63 終わりに ディープ・フラット

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小倉 紀蔵
2017
375.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。