検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どもる君へ 

著者名 伊藤 伸二/著
著者名ヨミ イトウ シンジ
出版者 解放出版社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J496/イシ/0600379317児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001882933
書誌種別 図書(児童)
書名 どもる君へ 
書名ヨミ ドモル キミ エ
いま伝えたいこと
言語区分 日本語
著者名 伊藤 伸二/著
著者名ヨミ イトウ シンジ
出版地 大阪
出版者 解放出版社
出版年月 2008.8
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-7592-6715-0
ISBN 4-7592-6715-0
数量 95p
大きさ 21cm
分類記号 496.9
件名 吃音
学習件名 なやみ相談 言語障害
注記 どもる人、親や教師が読んで役立つ本:p95
内容紹介 40年以上どもりに取り組み、考え続けてきた著者が、どもりに悩む子どもたちの質問に答えたQ&A集。子どもが直面する具体的な場面をふまえ、どもりとどうつきあえばよいかをやさしく語りかける。
著者紹介 1944年奈良県生まれ。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。大阪教育大学非常勤講師。著書に「吃音者宣言」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 かつてのぼくとよく似たきみたちへ…重松清
2 はじめに
3 Q1 この本を書いた伊藤さんは、どういう人ですか。どんなどもりの悩みがあったのですか。
4 Q2 「わたし」と言おうとするのに、「わわわわわたし」となったり、最近「…わ」となって、ことばが出てこなかったりするんです。これって何ですか。
5 Q3 どうして私はどもるようになったのですか。私が弱いからですか。
6 Q4 私のようなしゃべり方をする人は、クラスで私しかいません。私だけですか。
7 コラム やっぱサマキャンの力はすごい
8 Q5 私は友だちと話しているときはあまりどもらないのに、本読みや発表だと声が出てこなくて、読み終わるのにすごく時間がかかります。みんなそうですか。
9 Q6 私は話すとき、手を振ると声が出るので、手を振りながら話します。みんなが変だ変だと言います。これは、何ですか。
10 Q7 どもりを治す方法に、どんなものがありますか。
11 Q8 伊藤さんはどんな言語訓練をしてきたのですか。その方法は役に立ちましたか。
12 Q9 どもりを治す指導を受けて、完全には治らないにしても、あまりどもらなくなったり、軽くなったりすることはありますか。少しでも改善されたほうがいいと思います。
13 Q10 私はずっと、大きくなったら治ると言われてきて、治った人の話も聞きました。私のどもりは治りますか。
14 Q11 どもりは自然に変わるというのはどういうことですか。
15 Q12 どもりは氷山のようなものとは、どういうことですか。
16 Q13 友だちが、どもっている私をからかいます。今はまだからかうぐらいだけど、いじめにあったらと思うと不安です。
17 Q14 私には友だちがいません。友だちがほしいのですが、どうしたら友だちができますか。
18 Q15 友だちが「なんで、こんな話し方なの。日本語しゃべってよ」とか言ってきます。どう説明したらいいですか。
19 コラム ぼくは、吃音です
20 Q16 お母さんは、話すことに自信がないなら、ほかのことで自信をつけなさいと言います。何をしたら自信がつきますか。
21 Q17 私がどもると、よく笑う人がいます。とても嫌なので、やめてほしいんですが、どうしたらいいですか。
22 どもりカルタ 大阪スタタリングプロジェクト編
23 Q18 私がどもるのは気が弱いからですか。どもることくらいで、くよくよするなと言われます。悩むのも弱いからですか。
24 Q19 学級代表になりそうです。うまくできそうにないので断るつもりですが、少し迷いもあります。どうしたらいいですか。
25 Q20 なぜどもってはいけないのですか。なぜ治さないといけないのか疑問です。治したいと思ったときもあったけど、今はこれも自分の個性だと思うから、治したいと思いません。
26 コラム なおしたいという気持ちから
27 Q21 ことばの教室はどんなところですか。
28 Q22 このままどもりが治らなかったら、どんな仕事に就けますか。就いたらいいですか。
29 君が幸せに生きるために
30 日本語でどもる人の、ことばのレッスン
31 特別寄稿 自分の話し方を見つけるために…竹内敏晴
32 おわりに
33 どもる人、親や教師が読んで役立つ本

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
540.91
電気-法令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。