蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新聞力
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J070/サタ/ | 0600564128 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100431948 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
新聞力 |
書名ヨミ |
シンブンリョク |
|
できる人はこう読んでいる |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
263 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.10 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
978-4-480-68968-9 |
ISBN |
4-480-68968-9 |
数量 |
175p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
070
|
件名 |
新聞
情報利用法
|
学習件名 |
学習法 新聞 |
内容紹介 |
情報感度が上がり、問題解決能力も鍛えられる。グローバル時代にこそ必要な教養、それが新聞力。新聞を読むことで身につく力、効果的な新聞の読み方、活用のしかたについてコンパクトにまとめる。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に「話し上手聞き上手」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 なぜ今、新聞なのか |
|
1 新聞の良さは記憶のフックがたくさんあること 2 新聞は情報感度を上げ、深い話をするのに役立つ 3 テレビやネットのニュースも実は新聞記事をもとにしている 4 新しい学力の柱「メディア・リテラシー」はこうして身につける 5 新しい学力と新聞はいい関係にある 6 新聞で鍛えた社会を見る目で、就活を突破しよう! |
|
第2章 サイトウ流「新聞活用術」 |
|
7 2週間のスクラップ経験がその後の人生を変える 8 コラムを書き写すと、論文・レポートに役立つ 9 「質問力ノート」をつくって、記事につっこみをいれよう 10 2色ボールペンを使って、事実と解釈を分けてみよう 11 「新聞整理ノート」をつくって、コメント力を鍛える 12 4コマ漫画を200字の作文にまとめてみよう 13 要約ではなく「縮約」してみると、立場の違いが鮮明にわかる 14 新聞記事からSMAPでキャッチフレーズ(見出し)をつくってみよう 15 自分で新聞をつくってみる 16 新聞を使い分けると面白さが増してくる 17 お気に入りのコーナーを見つけると、新聞が楽しくなる |
|
第3章 新聞で身につく力 |
|
18 新聞にふれることで「社会力」が身につく 19 記事につっこみを入れれば「質問力」がつく 20 各紙の立場を知れば「バランス力」が生まれる 21 18歳選挙権の時代は新聞で差をつけよう 22 社説を読むことが「思考力」につながる 23 見出しの読み比べで、「見抜く力」が養われる 24 グラフを読み解く力で「総合力」を身につけよう 25 コラムを読むと「スピーチ力」が磨かれる 26 キーワード解説で「用語力」が増してくる 27 意味がくっきりして簡潔な記事から「文章力」を盗め! 28 「雑談力」をつけるには、時節ものの記事は見逃すな 29 海外ネタは「グローバリズム」を養うきっかけになる |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ