検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事責任能力論 

著者名 竹川 俊也/著
著者名ヨミ タケカワ トシヤ
出版者 成文堂
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32614/16/0106649200一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100664417
書誌種別 図書
書名 刑事責任能力論 
書名ヨミ ケイジ セキニン ノウリョクロン
言語区分 日本語
著者名 竹川 俊也/著
著者名ヨミ タケカワ トシヤ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2018.11
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7923-5262-2
ISBN 4-7923-5262-2
数量 10,306p
大きさ 22cm
分類記号 326.14
件名 刑事責任
注記 文献:p289〜306
内容紹介 精神の障害及び弁識・制御能力という従来の観念的な議論を機能面で見直し、責任能力判断の実践に耐えうる実体要件の構築という、裁判実務からの理論的要請に応えることを目的とした書。責任能力が争われた国内の裁判例も分析。
著者紹介 1989年愛知県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員PD。博士(法学)(早稲田大学)。
目次タイトル 序論 問題の所在
第1部 責任能力判断における精神鑑定人の役割
第1章 刑事手続における精神鑑定
第1節 精神鑑定の採否 第2節 精神鑑定人の役割論 第3節 裁判員制度を見据えて生じた変化?
第2章 連邦証拠規則704条(b)項をめぐる議論状況
第1節 精神医学者による証言の制限と連邦証拠規則704条(b)項の制定 第2節 連邦証拠規則704条(b)項の運用状況
第3章 線引き問題の検討
第1節 アメリカにおける精神鑑定人の証言範囲 第2節 わが国における精神医学者の証言範囲 第3節 検討
第4章 証拠法則上の位置づけについての検討
第1節 アメリカにおける関連性概念と専門家証言に対する規律 第2節 検討 第3節 関連性性概念と精神鑑定
小括
第2部 弁識・制御能力要件の再構成
第1章 弁識・制御能力の重なり合い問題についての議論状況
第1節 法曹実務家・精神医学者による問題提起 第2節 重なり合い問題に対する刑法学説の立場
第2章 アメリカにおける議論状況
第1節 責任能力論略史 第2節 認知・制御能力要件に関する議論
第3章 他行為可能性原理の検討
第1節 (法)哲学分野における議論状況 第2節 刑法学における他行為可能性
第4章 わが国における弁識・制御能力要件
第1節 責任能力の体系的地位をめぐる議論 第2節 弁識能力要件の検討
小括
第3部 「精神の障害」と刑事責任能力
第1章 アメリカにおける議論状況
第1節 責任能力基準における「精神の障害」要件の位置づけ 第2節 ダラム・ルール成立の背景 第3節 ダラム・ルールが内包していた諸問題 第4節 検討
第2章 「精神の障害」の判断基盤
第1節 精神医学における疾患概念 第2節 「精神の障害」の判断基盤 第3節 検討
第3章 責任能力論における「精神の障害」の位置づけ
第1節 責任能力の実体要件として「精神の障害」に独自の意義を認める見解 第2節 責任能力の実体要件として「精神の障害」に独自の意義を認めない立場 第3節 検討
小括
第4部 責任能力の認定手法について
第1章 問題の所在
第1節 最高裁判例の立場 第2節 分析視角・分析対象について
第2章 総合判断定式における考慮要素の分析
第1節 犯行当時の病状・精神状態 第2節 幻覚・妄想の有無および犯行との関係 第3節 動機 第4節 犯行前の生活状況・犯行前の事情 第5節 犯行の態様 第6節 もともとの人格との関係 第7節 犯行後の行動 第8節 犯罪性の認識 第9節 計画性の有無 第10節 記憶の有無 第11節 意識障害の有無
第3章 検討
第1節 裁判実務における責任能力の認定手法 第2節 実体要件と認定基準の関係性について 第3節 本書の理論枠組みとの関係性
結論
1 本書の成果 2 残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩波書店編集部
2017
810.4
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。