蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界史の中の長崎開港
|
著者名 |
安野 眞幸/著
|
著者名ヨミ |
アンノ マサキ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2193/48/ | 2102473621 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002261397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史の中の長崎開港 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ ナカ ノ ナガサキ カイコウ |
|
交易と世界宗教から日本史を見直す |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安野 眞幸/著
|
著者名ヨミ |
アンノ マサキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-905369-20-2 |
ISBN |
4-905369-20-2 |
数量 |
227p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
219.3
|
件名 |
長崎市-歴史
日本-対外関係-歴史
比較宗教学
|
内容紹介 |
世界を席捲したイスラーム商人は、なぜ日本に及ばなかったのか? イスラーム世界を含めた世界史的視野に比較宗教論を加え、港市を中心とした交易世界、国際関係における日本社会を描き出す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 イスラームと日本 |
|
|
|
|
2 |
一 「世界史の中の長崎開港」 |
|
|
|
|
3 |
二 「同化か?」「異化か?」 |
|
|
|
|
4 |
三 「東アジア交易圏」論 |
|
|
|
|
5 |
四 イスラーム学事始め |
|
|
|
|
6 |
五 「霊魂不滅」と「肉の蘇り」 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 港市の諸相 |
|
|
|
|
8 |
第一章 港市をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
9 |
第一節 「海域世界論」と港市 |
|
|
|
|
10 |
第二節 ピジンとクレオール |
|
|
|
|
11 |
第三節 「外文明と内世界」 |
|
|
|
|
12 |
第四節 「重層化」 |
|
|
|
|
13 |
第五節 「去勢」による自己形成 |
|
|
|
|
14 |
第六節 「ボカシの地帯」 |
|
|
|
|
15 |
むすび |
|
|
|
|
16 |
第二章 博多「唐坊」と蒙古襲来 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
第一節 蒙古はなぜ博多を襲ったのか? |
|
|
|
|
19 |
第二節 博多「唐坊」の研究史 |
|
|
|
|
20 |
第三節 「野上文書」の分析 |
|
|
|
|
21 |
むすび |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ 港市長崎への問い-「アジアの中の日本」再考 |
|
|
|
|
23 |
第三章 「唐人」はなぜ長崎に雑居したのか?-後期倭寇論 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
第一節 華僑と倭寇 |
|
|
|
|
26 |
第二節 中世の日中関係…基本は「体制外通商関係」 |
|
|
|
|
27 |
第三節 「東アジア交易圏」と物産複合 |
|
|
|
|
28 |
第四節 中国貨幣流通圏の中の日本 |
|
|
|
|
29 |
第五節 黄金と銅銭の交易 |
|
|
|
|
30 |
むすび-中国人が「倭寇」となった理由 |
|
|
|
|
31 |
第四章 イエズス会はなぜマモンに仕えたのか?-禅僧の貿易担当再考 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第一節 身分的動機の交易者 |
|
|
|
|
34 |
第二節 宋・元・明期の東アジア |
|
|
|
|
35 |
第三節 中国・日本・朝鮮の対外対応-海禁の大陸・海洋国家日本 |
|
|
|
|
36 |
むすび |
|
|
|
|
37 |
Ⅲ 長崎開港 |
|
|
|
|
38 |
第五章 家船の陸上がり |
|
|
|
|
39 |
第一節 長崎の地形 |
|
|
|
|
40 |
第二節 神功皇后の伝説 |
|
|
|
|
41 |
第三節 船住まいの人びと |
|
|
|
|
42 |
第四節 南蛮貿易と家船 |
|
|
|
|
43 |
第五節 長崎の開港 |
|
|
|
|
44 |
第六章 長崎の唐人屋敷 |
|
|
|
|
45 |
一 自己紹介 |
|
|
|
|
46 |
二 はじめに |
|
|
|
|
47 |
三 図版の説明 |
|
|
|
|
48 |
四 長崎の都市計画 |
|
|
|
|
49 |
五 唐人屋敷の成立 |
|
|
|
|
50 |
六 むすびに代えて-テーマ・唐人屋敷について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ