検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツの「移民文学」 

著者名 浜崎 桂子/著
著者名ヨミ ハマザキ ケイコ
出版者 彩流社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架94027/15/2102800153一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100484260
書誌種別 図書
書名 ドイツの「移民文学」 
書名ヨミ ドイツ ノ イミン ブンガク
他者を演じる文学テクスト
言語区分 日本語
著者名 浜崎 桂子/著
著者名ヨミ ハマザキ ケイコ
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年月 2017.2
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7791-2313-9
ISBN 4-7791-2313-9
数量 264,85p
大きさ 20cm
分類記号 940.27
件名 ドイツ文学-歴史   トルコ人(ドイツ在留)
注記 文献:巻末p59〜83
内容紹介 移民受入国ドイツにおいて「移民」=「他者」と刻印された者たちが、ホスト国の言語で書くことの意味とは? トルコ系作家の作品を中心に、彼らが育むドイツの「移民文学」、そして世界文学の行方を探る。
著者紹介 1969年東京生まれ。立教大学人文科学研究科にて博士(文学)号取得。同大学異文化コミュニケーション学部教授。専門分野はドイツ語圏移民文学、移民文化論。
目次タイトル 序 名付けることのジレンマと可能性
1 「移民文学」とは何か-ゲットー化か、国民文学の脱構築か 2 新しい「世界文学」のジレンマ 3 多様な「他者性」を見るために-本書の構成
第1章 「移民文学」-概念史と概念をめぐる議論
1 「外国人文学」、「外国人労働者文学」への注目 2 「移民文学」と「移住文学」 3 「マイナー文学」そして「異文化間文学」へ 4 「移民文学」という概念の是非
第2章 「他者」を名乗ること、「他者」という呼称から逃げること
1 ケーススタディー(1)-「外国人労働者文学」からシャミッソー賞設立まで 2 ケーススタディー(2)-アイセル・エヅアキンの抵抗 3 ケーススタディー(3)-「他者性」の演出 4 「他者性」-「問題」か、それとも「ボーナス」か
第3章 メッセージとしての文学-行為遂行的言説としての文学
1 行為遂行的言説としての文学 2 コミュニケーションのための文学 3 読者の期待とテクスト-ラフィク・シャミの物語
第4章 異言語の戦略的使用-エミネ・セヴギ・エヅダマ
1 「バッハマン賞、トルコ人女性に」 2 「異質なドイツ語」という戦略-『人生はキャラバン宿』(一九九二) 3 「言葉蒐集家」としてのエヅダマ
第5章 エスノグラフィーと移民文学
1 他者の視線による「ドイツ」の描写 2 エスノグラフィーとしての移民文学
第6章 「他者」を書くことと、「他者」が書くこと
1 ヨーロッパの人類学者による「他者描写」 2 「他者」が書くこと
結論 「他者」の物語を読むこと



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
940.27
ドイツ文学-歴史 トルコ人(ドイツ在留)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。