検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボディントン家とイギリス近代 

著者名 川分 圭子/著
著者名ヨミ カワワケ ケイコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2883/292/2102793021一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100484577
書誌種別 図書
書名 ボディントン家とイギリス近代 
書名ヨミ ボディントン ケ ト イギリス キンダイ
ロンドン貿易商1580-1941
言語区分 日本語
著者名 川分 圭子/著
著者名ヨミ カワワケ ケイコ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.2
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-8140-0070-8
ISBN 4-8140-0070-8
数量 23,720p
大きさ 22cm
分類記号 288.3
件名 ボディントン家   イギリス-貿易-歴史   イギリス-歴史-近代
注記 文献:p653〜691
内容紹介 ボディントン家というロンドン貿易商の一族を取り上げ、その一族の17世紀から20世紀初頭までの思想や信仰、通婚関係、政治行動、事業活動などを調査して、彼らの家族史を総合的にたどる。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都府立大学文学部教授。
目次タイトル 序章
第1節 本書のねらいと構成 第2節 政治史・中産階級史・非国教史に関わる先行研究 第3節 レヴァント貿易,西インド貿易に関わる先行研究 第4節 ボディントン家史の先行研究と家族史・個人史の方法論
第1部 信仰と民主主義と資本主義-17世紀の市民層
第1章 17世紀のロンドン商人
第1節 発端 第2節 ジョージ・ボディントン1世の兄弟姉妹とその子孫たち 第3節 地主から商人へ 第4節 ボディントン家第二世代-ジョージ1世の子供たち 第5節 大商人と中小商人 第6節 リヴァリ・カンパニと国内商 第7節 海外貿易商 第8節 非国教信仰
第2章 ロンドンと革命
第1節 革命前夜のシティ・オヴ・ロンドン 第2節 新興大西洋商人の台頭 第3節 革命開始と市政の変化1641-43年 第4節 ピューリタニズム・長老派・会衆派 第5節 革命期における国教改革の試みと挫折 第6節 会衆派の隆盛とサヴォイ・カンファレンス(アセンブリ) 第7節 革命期のボディントン家とロスベリ教区
第3章 ピューリタニズムの敗北
第1節 ボディントン家と王政復古 第2節 王政復古の宗教的解決 第3節 1662年信仰統一法 第4節 ボディントン家の宗教的選択 第5節 包含か寛容か 第6節 寛容体制の最終的確立 第7節 第三世代-ジョージ・ボディントン1世の孫たち
第2部 特許貿易会社の活動とロンドン商人
第4章 レヴァント貿易
第1節 最盛期のレヴァント貿易 第2節 ジョージ・ボディントン2世と貿易商教育 第3節 レヴァント会社の組織 第4節 貿易拠点の集中化-イスタンブル,イズミル,アレッポ,キプロス 第5節 メンバーシップ 第6節 代理商 第7節 もぐりの代理商?-ボディントン家レヴァント貿易参入をめぐる問題
第5章 代理商と領事-レヴァント現地のイギリス人
第1節 ジョージ2世と徒弟の雇用 第2節 航海の危険 第3節 代理商の生活 第4節 レヴァントと東インド-ロバート・ウェイクマンとウィリアム・ヘッジズ 第5節 代理商の海上保険業 第6節 領事 第7節 レヴァンティンたち 第8節 末子ベンジャミン1世の経験 コラム1 金融革命とボディントン家
第3部 非国教徒たちの18世紀
第6章 敗者の結束-共和政政治家・非国教聖職者・信徒による巨大親族網形成
第1節 非国教徒の親族網 第2節 スキナー家と初代ニコラス・スキナー(d.1670) 第3節 ニコラス・スキナー(d.1670)の妻と子供たち-第一,第二世代 第4節 第三世代以降と親族網・信仰の再生産
第7章 名誉革命後の新教非国教徒たち
第1節 宗教審査と便宜的国教遵奉 第2節 アン女王時代最初の選挙とジョージ・ボディントン2世の出馬の顚末 第3節 名誉革命後の長老派と会衆派 第4節 非国教礼拝所 第5節 市民的自由の制限 第6節 ボディントン家第四世代-ハクニ非国教徒コミュニティ
第8章 ピューリタニズムの退潮と浮動する信者たち
第1節 長老派の変容とソルターズ・ホール合同会議の生んだ亀裂 第2節 非国教徒地域社会への影響 第3節 ボディントン家とハクニ,エンフィールドの礼拝所 第4節 ハクニ・ニュー・カレッジとボディントン家のユニテリアニズムへの接近 第5節 新教非国教徒代表団(PDD)とボディントン家 第6節 フォックス家=ホランド卿一族とボディントン家
第9章 ピューリタニズムの消滅と歴史的記憶の形成
第1節 長老派の消滅と会衆派の再生 第2節 国教への転向 第3節 語り継がれる記憶 コラム2 公益活動と文化活動
第4部 西インド貿易-近代資本主義最大の暗部とボディントン家
第10章 西インド貿易への参入
第1節 初期の西インド貿易-ジョージ・ボディントン2世とジェイムズ・ヴォーン 第2節 ボール家と18世紀前半の西インド 第3節 リチャード・メイトランドとメイトランド&ボディントン社1750-70年代 第4節 ボディントン商会とブリストルのピニー商会1770-80年代 第5節 公私の中間的ビジネス-プランターの遺言執行者としての本国貿易商
第11章 七年戦争後の新英領ウィンドウァード諸島の土地販売とボディントン商会
第1節 七年戦争後の新領土における土地販売事業 第2節 植民地土地の売上金未納問題 第3節 未納金発生のメカニズム 第4節 植民地官僚による植民地資産形成の内実 第5節 未納金弁済の過程 第6節 イギリス政府の債権放棄
第12章 奴隷貿易廃止時代の西インドとボディントン商会
第1節 リチャード・シャープとジョージ・フィリップス 第2節 ジョージ・フィリップス商会の営業 第3節 西インド委員会とボディントン商会 第4節 奴隷貿易廃止問題とボディントン家 第5節 ロンドン港問題とボディントン家
第13章 奴隷解放時代の西インドとボディントン商会
第1節 ボディントン商会と奴隷賠償金 第2節 サミュエル・ボディントンの遺書とそこに見る奴隷解放後の経営の方向性 第3節 プランテーション取得の過程 第4節 多重債務領地裁判所の時代 第5節 ガイアナのリュニオン領地とボディントン商会 第6節 ボディントン商会のその後
第14章 終焉-19-20世紀転換期の西インド砂糖生産
第1節 19世紀世界における砂糖生産と英領西インドの経済情勢 第2節 甜菜糖輸出奨励金の問題化と国際商品協定への歩み 第3節 ノーマン委員会とボディントン商会 第4節 アンティグア中央製糖所の設立とボディントン商会 コラム3 遺書の中の奴隷解放
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
288.3
ボディントン家 イギリス-貿易-歴史 イギリス-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。