蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「慰安婦」問題の言説空間
|
著者名 |
木下 直子/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ ナオコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3684/29/ | 0106577907 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100486826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「慰安婦」問題の言説空間 |
書名ヨミ |
イアンフ モンダイ ノ ゲンセツ クウカン |
|
日本人「慰安婦」の不可視化と現前 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木下 直子/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ ナオコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-585-23055-7 |
ISBN |
4-585-23055-7 |
数量 |
2,287p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
368.4
|
件名 |
慰安婦
売春問題
|
注記 |
文献:p263〜279 |
内容紹介 |
「加害国の被害者」という立場ゆえ、可視化されていなかった日本人「慰安婦」。メディア表象や手記等を手がかりに、「慰安婦」を語る言説が「被害者」「加害者」像を形成する過程と、当事者たちの戦後を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
九州大学大学院比較社会文化学府単位修得退学。博士。日本学術振興会特別研究員PD(大阪大学)。特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。 |
目次タイトル |
序章 「慰安婦」問題へのアプローチ |
|
1.「慰安婦」問題再考 2.日本人「慰安婦」をめぐる議論 3.「慰安婦」制度をめぐる先行研究 4.本書の構成 |
|
第1部 <従軍慰安婦問題>の構築 |
|
第1章 戦後の「慰安婦」言説 |
|
1.「慰安婦」の記憶と<強制連行>の問題化 2.国会で語られた「慰安婦」 3.ルポルタージュの登場 |
|
第2章 言説空間の拡大 |
|
1.韓国フェミニズム運動による告発と社会問題化 2.新聞・雑誌にみる<従軍慰安婦問題> 3.政治・外交問題としての<従軍慰安婦問題> 4.言説空間の振り返り |
|
第2部 社会運動の「慰安婦」言説 |
|
第3章 一九七〇-八〇年代フェミニズム運動の「慰安婦」言説 |
|
1.<加害者>日本人の主体化 2.ウーマン・リブ運動の「慰安婦」テクスト 3.侵略=差別と闘うアジア婦人会議の「慰安婦」テクスト 4.被害者=生存者への想像力 |
|
第4章 「慰安婦」問題解決運動の言説空間 |
|
1.運動の言説空間と日本人「慰安婦」 2.運動関係者が経験した<従軍慰安婦問題> |
|
第3部 日本人「慰安婦」の被害をとらえる |
|
第5章 日本人「慰安婦」被害者の語り |
|
1.日本人「慰安婦」被害者の語り 2.城田すず子のテクスト |
|
第6章 日本人「慰安婦」の被害者性 |
|
1.被害を不可視化するメカニズム 2.ナショナリズムと性を再び問う |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ