検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸鷹場制度の研究 

著者名 山崎 久登/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒサト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架7876/6/2102793522一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100489299
書誌種別 図書
書名 江戸鷹場制度の研究 
書名ヨミ エド タカバ セイド ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 山崎 久登/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒサト
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.4
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-642-03477-7
ISBN 4-642-03477-7
数量 5,206,4p
大きさ 22cm
分類記号 787.6
件名 鷹狩-歴史   東京都-歴史
内容紹介 領主が鷹を放って狩猟する場所だけでなく、狩りが行われない村にも規制をかけていた鷹場制度。近世中期以降、江戸や周辺地域に設定されたその実態を制度・機能・行政の面から追究。当該地域における役割を解明し、特質に迫る。
著者紹介 1977年東京都生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京都立新島高等学校教諭。
目次タイトル 序章 研究史の整理と本書のねらい
一 鷹狩・鷹場の研究史 二 江戸周辺地域と鷹場の研究史 三 研究史の問題点 四 本書の方法と構成
第一部 化政期における鷹場制度の変容
第一章 御場肝煎制の確立
はじめに 一 御場所肝煎 二 鷹野人足肝煎 おわりに
第二章 江戸と周辺地域の一体的な統制
はじめに 一 浅草寺と鷹場 二 文政六年における浅草寺の普請統制と鳥見 三 文政期の鷹場取締 おわりに
第二部 鷹場制度と差別化機能
第一章 鷹場旅宿負担と地域
はじめに 一 御場所と旅宿負担 二 江戸周縁地域と旅宿負担 おわりに
第二章 御三卿鷹場と地域
はじめに 一 宝暦〜明和期の旅宿負担領中役化 二 天保期の御借場再設置と争論 おわりに
第三部 行政制度としての鷹場
第一章 鷹場制度と個別領主
はじめに 一 鷹場支配の実態 二 将軍御成時の在地代官の対応 三 鳥見による商売株許可と在地代官 四 鳥見による家作取締と在地代官 おわりに
第二章 鷹場制度と江戸町方
はじめに 一 野羽織と江戸周縁地域 二 野羽織と町奉行単独支配地 三 御場肝煎制の苗字御免と町方 おわりに
結章 本書の総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
787.6
鷹狩-歴史 東京都-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。