蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 91352/36/2-10 | 1102256459 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101028926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌の島・宮古のネフスキー |
書名ヨミ |
アヤゴ ノ シマ ミヤコ ノ ネフスキー |
|
新資料で辿るロシア人学者の宮古研究の道程 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 水絵/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ミズエ |
出版地 |
那覇 |
出版者 |
ボーダーインク
|
出版年月 |
2022.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-89982-436-7 |
ISBN |
4-89982-436-7 |
数量 |
158p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.199
|
件名 |
沖縄県-風俗
宮古諸島
|
個人件名 |
Nevskii Nikolai Aleksandrovich |
注記 |
文献:p133〜136 ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ネフスキー年譜:p138〜142 |
内容紹介 |
100年前、ロシアから宮古諸島を3度訪れた民族・言語学者ネフスキー。宮古の言葉を自在に操り、島民たちから古来より伝わる言葉、歌、風習を聞き集め…。宮古研究の先駆者の旅を、日露の新資料とともに辿る。 |
著者紹介 |
上智大学外国語学部ロシア語学科卒業。著書に「風に舞ったオナリ」など。沖縄文化協会賞特別賞受賞(ネフスキー研究)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
西鶴の再発見 |
暉峻 康隆/著 |
|
|
|
2 |
近世小説に関する覚え書 |
野間 光辰/著 |
|
|
|
3 |
『閑中忙談』(抄) |
里見 弴/著 |
|
|
|
4 |
西鶴の書誌学的研究 |
瀧田 貞治/著 |
|
|
|
5 |
西鶴の俳諧観とその技法 |
田崎 治泰/著 |
|
|
|
6 |
嵐無常物語 |
野間 光辰/著 |
|
|
|
7 |
<新刊>暉峻康隆著・文学の系譜 |
中村 幸彦/著 |
|
|
|
8 |
<古典頌>愛読した古典 |
舟橋 聖一/著 |
|
|
|
9 |
『武家義理物語』(改造文庫)解説 |
守随 憲治/著 |
|
|
|
10 |
男色大鑑への展開 |
小野 駿/著 |
|
|
|
11 |
上方文学の民俗文化面 |
守随 憲治/著 |
|
|
|
12 |
俳諧と上方文化 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
13 |
『国文学の新考察』(抄) |
島津 久基/著 |
|
|
|
14 |
田山花袋の『西鶴小論』 |
麻生 種衛/著 |
|
|
|
15 |
<新刊紹介>西鶴雑稾 瀧田貞治著 |
石田 元季/著 |
|
|
|
16 |
<複製本解説>『諸国敵討武道伝来記』 |
山田 清作/著 |
|
|
|
17 |
西鶴研究の最新著 |
山田 清作/著 |
|
|
|
18 |
『文章往来』(抄) |
宇野 浩二/著 |
|
|
|
19 |
『嵐都の土』の一節 |
野間 光辰/著 |
|
|
|
20 |
<書評>瀧田貞治氏著『西鶴襍藁』『西鶴の書誌学的研究』 |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
21 |
瀧田貞治「西鶴襍稾」と「西鶴の書誌学的研究」と |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
22 |
『国文学群像』(抄) |
岩城 準太郎/著 |
|
|
|
23 |
西鶴本の零本 |
瀧田 貞治/著 |
|
|
|
24 |
江戸時代の女人芸術 |
近藤 忠義/著 |
|
|
|
25 |
『俳句文芸遠近』(抄) |
佐山 済/著 |
|
|
|
26 |
<複製本解説>『絵入本朝二十不孝』 |
山田 清作/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ