検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本田和子と舞々同人たちのトポス 

著者名 舞々同人編集委員/編
著者名ヨミ マイマイ ドウジン ヘンシュウ イイン
出版者 ななみ書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3793/104/0106583913一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100495693
書誌種別 図書
書名 本田和子と舞々同人たちのトポス 
書名ヨミ ホンダ マスコ ト マイマイ ドウジンタチ ノ トポス
お茶の水女子大学児童文化研究室
言語区分 日本語
著者名 舞々同人編集委員/編
著者名ヨミ マイマイ ドウジン ヘンシュウ イイン
出版地 相模原
出版者 ななみ書房
出版年月 2017.1
本体価格 ¥1750
ISBN 978-4-903355-67-2
ISBN 4-903355-67-2
数量 389p
大きさ 22cm
分類記号 379.3
件名 児童文化   舞々同人
個人件名 本田 和子
注記 本田和子先生年譜・研究業績:p14〜57 舞々同人たちの著述リスト:p136〜145
内容紹介 お茶の水女子大学家政学部児童学科の本田和子研究室から発行された、児童文化研究誌『舞々』。同誌の終刊号として、本田和子の仕事や、同人たちが研究室で学んだこととその後の活躍、同人たちの論考、随筆などをまとめる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 アルバム・本田和子先生と児童文化研究室の仲間たち
2 別館から始まった研究室 大澤 啓子/著
3 本田研を通って、それぞれのナルニア国へ 武田 京子/著
4 楽しかった本田研究室 吉岡 晶子/著
5 本田研と『舞々』創刊 美谷島 いく子/著
6 「舞々」誕生のころ 小川 清実/著
7 本田先生との学部時代 草信 和世/著
8 本田研究室! 上野 泰子/著
9 本田研究室の扉 増田 真理子/著
10 本田先生の簡易着物 矢崎 淳子/著
11 舞々 森下 みさ子/著
12 懐かしい日々を思い出す時 中村 はる美/著
13 本田研究室で過ごした時間 金子 省子/著
14 舞々に寄せて 渋谷 真樹/著
15 「サロン本田」の幕引きと旅立ちの時 内藤 知美/著
16 ふりんじんぐしあたーの時代 皆川 美恵子/著
17 舞々総目次
18 再考 本田 和子/著
19 ダッコちゃん論 皆川 美恵子/著
20 「着せ替え」のゆくえ 森下 みさ子/著
21 おなかの痛い「ごん」 田澤 薫/著
22 『だるまちゃんシリーズ』に込められた作者の思想 武田 京子/著
23 小さな種を蒔きつづける 藤津 麻里/著
24 きょうも、書いている すとう あさえ/著
25 絵本から児童力まで 林 真美/著
26 ふりかえってみれば、そこには… 游 珮芸/著
27 私の旅のはじまりは 河野 優子/著
28 地を這う実践に光を求めて 矢萩 恭子/著
29 『親指姫』、脇役たちの語る 松井 るり子/著
30 エルサ・ベスコフと私 美谷島 いく子/著
31 木霊に耳を傾けて 雨宮 裕子/著
32 不登校対策を支援する仕組みづくり 喜田 裕子/著
33 子どものwell‐beingが一番と評された<オランダ> 向山 陽子/著
34 世界の保育フィールドから捉える「子ども」へのまなざし 内藤 知美/著
35 子ども研究の模索 首藤 美香子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
379.3 379.3
本田 和子 児童文化 舞々同人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。