検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾北部タイヤル族から見た近現代史 

著者名 菊池 一隆/著
著者名ヨミ キクチ カズタカ
出版者 集広舎
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22240/51/2102803422一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100496081
書誌種別 図書
書名 台湾北部タイヤル族から見た近現代史 
書名ヨミ タイワン ホクブ タイヤルゾク カラ ミタ キンゲンダイシ
日本植民地時代から国民党政権時代の「白色テロ」へ
言語区分 日本語
著者名 菊池 一隆/著
著者名ヨミ キクチ カズタカ
出版地 福岡
出版者 集広舎
出版年月 2017.3
本体価格 ¥2750
ISBN 978-4-904213-46-9
ISBN 4-904213-46-9
数量 346,7p
大きさ 20cm
分類記号 222.406
件名 台湾-歴史-日本統治時代   タイヤル族
内容紹介 勇猛な民族として知られる台湾原住民タイヤル族。中でも指導的立場にあり、歴史の荒波に翻弄されながらも自らの尊厳を守る闘いを行ってきた北部タイヤル族に焦点を当て、彼らの視点から見た台湾の近現代史を描く。
著者紹介 1949年宮城県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科(史学)博士課程単位取得満期退学。愛知学院大学文学部教授。博士(文学)、博士(経済学)。著書に「戦争と華僑」など。
目次タイトル 第一章 台湾タイヤル族の伝統生活と戦闘組織について
はじめに 一 タイヤル族の神話伝説・居住空間・伝統生活 二 タイヤル族の組織機構とガガ(Gaga) 三 タイヤル族の戦闘 四 蕃刀と入れ墨 五 治療・呪術・信仰・禁忌 おわりに
第二章 台湾北部における日本討伐隊とタイヤル族
はじめに 一 問題への導入 二 「土匪」の対日抵抗 三 日本当局の原住民政策とタイヤル族の対日抵抗 四 日本討伐隊とタイヤル族の戦闘実態 五 岸不朽の従軍記 六 タイヤル族の「帰順」・投降 おわりに
第三章 日本・台湾総督府の理蕃政策と角板山タイヤル族
はじめに 一 台湾原住民「高砂族」について 二 理蕃政策の実態と特質 三 日本植民地統治と原住民の「自治制度」 四 原住民教育とその特質 五 観光・映画と「啓蒙」 おわりに
第四章 高砂義勇隊の実態と南洋戦場
はじめに 一 高砂義勇隊の成立と背景 二 銃後の台湾原住民 三 南洋戦場での激戦と高砂義勇隊 四 南洋戦場の実相と日本敗戦 五 日本敗戦後の元高砂義勇隊員 六 国共内戦に国民政府軍の一員として参戦 おわりに
第五章 一九五〇年代国民党政権下での台湾「白色テロ」と原住民
はじめに 一 日本植民地時代のロシン・ワタン 二 日本敗戦と中華民国「光復」初期のロシン・ワタン 三 一九五〇年代台湾「白色テロ」の背景と特色 四 台湾における共産党の動態と原住民 五 「白色テロ」下の角板山と阿里山 六 高一生と林昭明 七 ロシン・ワタンらの入獄・処刑後の家族 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
222.406 222.406
台湾-歴史-日本統治時代 タイヤル族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。