検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山陰地方における縄文文化の研究 

著者名 柳浦 俊一/著
著者名ヨミ ヤギウラ シュンイチ
出版者 雄山閣
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2171/1/2102798387一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100506869
書誌種別 図書
書名 山陰地方における縄文文化の研究 
書名ヨミ サンイン チホウ ニ オケル ジョウモン ブンカ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 柳浦 俊一/著
著者名ヨミ ヤギウラ シュンイチ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2017.5
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-639-02478-1
ISBN 4-639-02478-1
数量 11,306p
大きさ 27cm
分類記号 217.1
件名 遺跡・遺物-山陰地方   縄文式文化
注記 布装
注記 文献:p269〜293
内容紹介 山陰地方の縄文土器の編年、自然環境と集落・生業、「第二の道具」などの信仰と習俗・精神性を、研究史を踏まえ多角的かつ緻密に解明する。山陰地方出土の人骨の炭素・窒素同位体比分析、骨角製装飾に関する論考も収録。
著者紹介 1956年島根県生まれ。國學院大學文学部史学科卒業(考古学専攻)。島根県教育庁埋蔵文化財調査センター嘱託。
目次タイトル 序章 本書の目的と山陰地方における縄文研究の意義
第1節 本書の目的と山陰地方における縄文研究の課題 第2節 本論の概要
第1章 山陰地方の縄文研究史概略
第1節 縄文土器の編年研究 第2節 集落論 第3節 生業論 第4節 「第二の道具」論 第5節 山陰地方の縄文時代研究史余説 第6節 展望
第2章 山陰地方の縄文土器
第1節 山陰地方における縄文前期土器の地域編年 第2節 山陰地方縄文前期・西川津式の展開 第3節 山陰地方の里木Ⅱ・Ⅲ式と中期末の土器 第4節 山陰地方における縄文後期土器の概要 第5節 山陰中部域における後期・中津式土器の地域性 第6節 山陰地方における福田K2式並行の土器群
第3章 山陰地方の縄文集落と生業
第1節 中四国地方の生業概観 第2節 山陰地方における縄文時代後・晩期の集落景観 第3節 中国地方の自然環境と縄文時代の生業 第4節 山陰地方を中心とした縄文時代の食糧資源と獲得方法 第5節 西日本縄文時代貯蔵穴の基礎的研究
第4章 山陰地方の信仰・習俗
第1節 西日本の「第二の道具」 第2節 呪術具の素材からみた縄文時代の価値観 第3節 山陰地方の岩版類 第4節 山陰地方における祭儀の痕跡
終章 山陰地方の領域形成と縄文文化
第1節 土器型式圏の変遷と領域の形成 第2節 生業に関する地域的差異 第3節 山陰地方と瀬戸内地方の「第二の道具」 第4節 総括
附編Ⅰ 島根県・小浜洞穴遺跡出土の抜歯人骨と炭素・窒素同位体比分析
附編Ⅱ 山陰地方出土の骨角製装飾



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
遺跡・遺物-山陰地方 縄文式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。