蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<異郷>としての日本
|
著者名 |
和田 博文/編
|
著者名ヨミ |
ワダ ヒロフミ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 33452/51/ | 2102826104 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100574500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<異郷>としての日本 |
書名ヨミ |
イキョウ ト シテ ノ ニホン |
|
東アジアの留学生がみた近代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和田 博文/編
徐 静波/編
兪 在真/編
横路 啓子/編
|
著者名ヨミ |
ワダ ヒロフミ ジョ セイハ ユ ザイシン ヨコジ ケイコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-585-22179-1 |
ISBN |
4-585-22179-1 |
数量 |
490,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.522
|
件名 |
中国人(日本在留)-歴史
朝鮮人(日本在留)-歴史
留学-歴史
|
注記 |
文献:p459〜464 日本・中国・朝鮮半島・台湾関連年表:p465〜483 |
内容紹介 |
19世紀後半〜20世紀前半、日本への留学経験を持つ中国・朝鮮・台湾の24名を取り上げ、彼らの日本体験と、作家や画家などとして活動したその後の生涯を概観。留学生達の動向から近代日本と東アジア諸地域の関係性を描く。 |
著者紹介 |
東京女子大学現代教養学部教授。専門は文化学、日本近代文学。「シベリア鉄道紀行史」で交通図書賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
公共日本語教育学の可能性 |
山下 晋司/著 |
|
|
|
2 |
公共性と自由 |
齋藤 純一/著 |
|
|
|
3 |
言語学習の公共性と私性 |
石黒 広昭/著 |
|
|
|
4 |
日本語教育は誰のためのものか? |
イ ヨンスク/著 |
|
|
|
5 |
日本語教育の公共性を問う |
平高 史也/著 |
|
|
|
6 |
鈴鹿の子どもたちへの日本語教育 |
中川 智子/著 |
|
|
|
7 |
目黒モデルの実践 |
人見 美佳/著 |
|
|
|
8 |
高校生のための日本語カリキュラム開発 |
河上 加苗/著 |
|
|
|
9 |
当事者の語りから日本語教育の歴史を考える |
田中 祐輔/著 |
|
|
|
10 |
「かつての日本人」のことばを受け止める |
佐藤 貴仁/著 |
|
|
|
11 |
日本で生きていく中国帰国者の学びに寄り添う |
齋藤 恵/著 |
|
|
|
12 |
大学留学生のための日本語教育 |
小宮 千鶴子/著 |
|
|
|
13 |
「教える/教えられる」関係を越える教室 |
池上 摩希子/著 |
い じょんみ/著 |
小島 佳子/著 |
|
14 |
自律学習支援から考える日本語教育の公共性 |
古屋 憲章/著 |
千 花子/著 |
孫 雪嬌/著 |
|
15 |
インターネットを通じた日本語教育実践 |
毛利 貴美/著 |
|
|
|
16 |
遠隔日本語教育の実践 |
尹 智鉉/著 |
|
|
|
17 |
グローバルMOOCsにおける世界初の日本語講座 |
戸田 貴子/著 |
|
|
|
18 |
成熟した「ことばの使い手」になる |
小林 ミナ/著 |
|
|
|
19 |
海外の現場で「公共性」を担う |
福島 青史/著 |
|
|
|
20 |
「自立した書き手」を育てる |
太田 裕子/著 |
|
|
|
21 |
日本語教育学における「公共性」を考える |
蒲谷 宏/著 |
|
|
|
22 |
公共日本語教育学の地平 |
川上 郁雄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ