1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
序講 規範と刑法 |
|
|
|
|
3 |
やっていいこと・わるいこと/規範の確立 |
|
|
|
|
4 |
第1講 刑罰は重くなっている?-厳罰化の時代 |
|
|
|
|
5 |
「厳罰化」の意味/刑罰強化より確実性/法の下の平等と公平感/不公平感の是正としての法改正 |
|
|
|
|
6 |
第2講 国が「刑罰を与える」という意味-罪刑法定主義と刑法 |
|
|
|
|
7 |
罪刑法定王義とは/公法と私法/適正手続(デュー・プロセス) |
|
|
|
|
8 |
<コラムA>死刑になるかもしれない犯罪 |
|
|
|
|
9 |
第3講 駐車違反も犯罪?-犯罪成立要件について |
|
|
|
|
10 |
刑法犯は二六九万件/特別法犯の大多数は交通違反/犯罪成立要件とは/実行行為に含まれるもの |
|
|
|
|
11 |
第4講 誰も犯罪の数を知らない-犯罪統計の不思議な実態 |
|
|
|
|
12 |
日本の殺人の特徴/犯罪の実態/犯罪白書と警察白書 |
|
|
|
|
13 |
第5講 犯罪って何種類あるの?-総論と各論 |
|
|
|
|
14 |
刑法総論とは/刑法各論とは |
|
|
|
|
15 |
第6講 刑法は誰のために書かれているか-刑法の二つの機能 |
|
|
|
|
16 |
刑法における法益/権力を見張る必要性/刑法が命令する人々/法務大臣の憂鬱/マスコミと日本人気質 |
|
|
|
|
17 |
<コラムB>刑罰の種類 |
|
|
|
|
18 |
第7講 本の刑事裁判 |
|
|
|
|
19 |
三審制/挙証責任/棄却と差し戻し/控訴と上告 |
|
|
|
|
20 |
第8講 酔っていて、よく覚えておりません…-責任の話 |
|
|
|
|
21 |
犯罪成立要件としての責任/責任能力について/未必の故意 |
|
|
|
|
22 |
第9講 死刑になるかもしれない年齢-少年法と刑法 |
|
|
|
|
23 |
「少年」の定義/永山基準-死刑は一八歳以上/少年法の精神/国親思想/寛大な処遇 |
|
|
|
|
24 |
<コラムC>量刑の科学 |
|
|
|
|
25 |
第10講 刑罰の始まりはいつ?どんな刑?-刑罰の思想 |
|
|
|
|
26 |
刑罰こと始め(仮定の物語)/社会契約と刑罰/刑罰の機能-応報と教育/決定論と非決定論/死刑と再社会化 |
|
|
|
|
27 |
第11講 カメラは正直者-環境と犯罪 |
|
|
|
|
28 |
地図情報/監視カメラの運用/線状のカバー・ネットワーク |
|
|
|
|
29 |
第12講 死刑存廃論争 |
|
|
|
|
30 |
死刑廃止論/死刑肯定論(死刑存置論)/消極的肯定論 |
|
|
|
|
31 |
<コラムD>刑罰と人権 |
|
|
|
|
32 |
第13講 競馬が賭博罪に違反しない理由など-違法性阻却事由 |
|
|
|
|
33 |
構成要件に該当するのに犯罪ではない/正当行為/正当防衛と過剰防衛/緊急避難/可罰的違法性など |
|
|
|
|
34 |
第14講 国際法と国際刑事裁判所-パワー・ポリティクスと刑事司法 |
|
|
|
|
35 |
人権侵害の現実/インターポールとICC/パワー・ポリティクス |
|
|
|
|
36 |
<コラムE>裁判員制度について-正義と司法 |
|
|
|
|
37 |
第15講 刑法改正の方向性について-日本の刑法がより機能するために必要なこと |
|
|
|
|
38 |
下品な犯罪の増加/量刑の見直し-筆者の主張 |
|
|
|
|
39 |
あとがき |
|
|
|
|