検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後小樽の軌跡 

著者名 内藤 辰美/著
著者名ヨミ ナイトウ タツミ
出版者 春風社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2117/3/2102811809一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100535585
書誌種別 図書
書名 戦後小樽の軌跡 
書名ヨミ センゴ オタル ノ キセキ
地方都市の衰退と再生
言語区分 日本語
著者名 内藤 辰美/著   佐久間 美穂/著
著者名ヨミ ナイトウ タツミ サクマ ミホ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2017.7
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-86110-526-5
ISBN 4-86110-526-5
数量 415,16p
大きさ 20cm
分類記号 211.7
件名 小樽市-歴史
内容紹介 なぜ小樽は戦後に衰退したのか? 30人以上の小樽市民に直接取材し、コミュニティ解体の過程と生活者の実態を微視的に考察。地方創生時代における国家と都市の新たなあり方を模索する。
著者紹介 日本大学大学院社会学専攻博士課程単位取得退学。山形大学名誉教授。
目次タイトル 序章 地方社会と地方都市へのアプローチ
戦後小樽の変容と都市再生事業
第1章 戦後小樽の都市再生と都市再生事業
はじめに 1.小樽の再生と再生事業 2.小樽再生の可能性-小樽における自治と自立 おわりに 補論 「道道臨港線と小樽運河を守る会」
第2章 小樽という都市と市民文化-戦後小樽を生きた人々の記憶
はじめに 1.小樽市民のみた戦後小樽 2.小樽における「戦前」「戦後」と市民文化-「戦後小樽を生きた人々の記憶」から おわりに
第3章 戦後小樽における町内と町内会-小樽再生のために
はじめに 1.小樽における町内会-戦前と戦後 2.小樽における町内会の現状と課題 おわりに-町内会からみた戦後の小樽
第4章 上昇志向型人間と非志向型人間における社会意識-小樽の市勢回復を念頭において
はじめに 1.上昇志向意識と属性 2.上昇志向意識と階層帰属意識・生活意識 3.上昇志向と生活満足意識 4.上昇志向意識と社会意識 5.若干の要約と知見 おわりに
第5章 漁業集落高島における階層構造と社会移動-山田勝敏を中心に
はじめに 1.高島の山田家と勝敏氏 2.漁業集落高島と階層構造 3.漁業集落高島の社会変動とコミュニティ おわりに
第6章 高島におけるコミュニティと伝統的地域文化
はじめに 1.高島の歴史 2.越後盆踊りと高島 3.高島の住民組織・地域活動と越後盆踊り保存会 4.地域文化とコミュニティ おわりに
終章 地方都市の衰退と再生-戦後小樽の歴史と教訓
1.戦後日本の社会体制と社会変動-地方社会の危機と戦後日本の資本主義 2.戦後小樽の都市政策と都市再生事業-小樽危機の構造要因 3.地方再生の課題と方法-国家・都市・コミュニティの再生と再編成



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。