検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クリエイティブビジネス論 

著者名 原田 保/編著
著者名ヨミ ハラダ タモツ
出版者 学文社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6011/207/1102503264一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100545575
書誌種別 図書
書名 クリエイティブビジネス論 
書名ヨミ クリエイティブ ビジネスロン
大都市創造のためのビジネスデザイン
叢書名 地域デザイン学会叢書
叢書番号 5
言語区分 日本語
著者名 原田 保/編著   地域デザイン学会/監修
著者名ヨミ ハラダ タモツ チイキ デザイン ガッカイ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2017.8
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7620-2727-7
ISBN 4-7620-2727-7
数量 10,292p
大きさ 22cm
分類記号 601.1
件名 地域開発
内容紹介 地方再生よりも大都市再生・創造とグローバルレベルの競争力の獲得が、今後の日本の課題ではないだろうか。大都市再生・創造のためのクリエイティブビジネスについて説明し、今後の日本経済の発展を考える。
著者紹介 (一社)地域デザイン学会理事長。ソーシャルデザイナー、地域プロデューサー、現代批評家。
目次タイトル 《プロローグ》大都市を再生・創造するクリエイティブビジネス〜大都市のアーバントライブへの期待〜
第Ⅰ部 分析&理論編
《第1章》クリエイティブをめぐる基本的考察〜大都市でこそクリエイティブビジネスが育成される〜
はじめに〜問題の所在 第1節 変化する社会における新たな価値 第2節 クリエイティビティの発揮 第3節 クリエイティブクラスの理解 第4節 クリエイティブクラスと地理的集中 おわりに〜社会を切り拓くクリエイティブビジネス
《第2章》大都市創造ビジネスとしての「クリエイティブビジネス」のデザイン思想〜大都市再生・創造のための事業デザイン〜
はじめに〜クリエイティブビジネスに対する基本認識 第1節 クリエイティブビジネスに見られる「ドラマツルギー」,「トポス」,「ペルソナ」の特性 第2節 クリエイティブビジネスに見出されるイノベーションの進化モデル おわりに〜クリエイティブビジネスの分類
第Ⅱ部 先進事例編
《第3章》クリエイティブビジネスとしての「教育サポートビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしての教育サポートビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「体育・スポーツ家庭教師業」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「KADOKAWA DWANGO」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「ナガセグループ」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「ユーキャン」 第6節 考察とまとめ
《第4章》クリエイティブビジネスとしての「クラブシーンディスク&ジョッキービジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしてのDJビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「ageHa/Studio Coast」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「WIRE」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「DOMMUNE」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「NF」 第6節 考察とまとめ
《第5章》 クリエイティブビジネスとしての「モノ・コト融合型のインダストリアルデザインビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしてのインダストリアルデザイン 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「スタイリクス」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「ラクサス」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としてのUPQ,バルミューダ 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての中川政七商店 第6節 考察とまとめ
《第6章》クリエイティブビジネスとしての「コミュニティ指向伝統的陶磁器ビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしての伝統的工芸品ビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「深川製磁,香蘭社」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「織部,黄瀬戸」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「白山陶器」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「出西窯」 第6節 考察とまとめ
《第7章》クリエイティブビジネスとしての「共有価値創造型コミュニケーションビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしてのコミュニケーションビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「リネットジャパングループ」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「マクドナルド総選挙」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「スプリングバレーブルワリー(SPRING VALLEY BREWERY)」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「キッザニア」 第6節 考察とまとめ
《第8章》クリエイティブビジネスとしての「顧客参画型スポーツビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしてのスポーツビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「東京マラソン」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「ナイキ」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「オリンピック」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「千葉ロッテマリーンズ」 第6節 考察とまとめ
《第9章》クリエイティブビジネスとしての「予防指向型ヘルスケアビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしてのヘルスケアビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「阿蘇ファームランド」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「matsukiyo LAB(マツキヨラボ)」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「メディカルフィットネス&スパ ヴァレオプロ」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「RIZAP(ライザップ)」 第6節 考察とまとめ
《第10章》クリエイティブビジネスとしての「都市型農業ビジネス」
はじめに 第1節 クリエイティブビジネスとしての農業ビジネス 第2節 第1象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「商業施設A×JVEC」 第3節 第2象限:縦軸(コミュニティ/断片関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「三井住友海上駿河台緑地×JVEC」 第4節 第3象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/技術対応)=先進事例としての「千寿葱」 第5節 第4象限:縦軸(コミュニティ/全体関与)×横軸(コンピタンス/感性対応)=先進事例としての「なないろ畑」 第6節 考察とまとめ
《エピローグ》地域価値の創造に向けたクリエイティブビジネスの未来展望〜大都市を牽引するクリエイティブクラスへの期待〜



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 保 地域デザイン学会
2017
601.1 601.1
地域開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。