検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考えよう!子どもの貧困 

著者名 中嶋 哲彦/監修
著者名ヨミ ナカジマ テツヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J369/カン/0600577064児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100548572
書誌種別 図書(児童)
書名 考えよう!子どもの貧困 
書名ヨミ カンガエヨウ コドモ ノ ヒンコン
なぜ生じる?なくす方法は?
叢書名 楽しい調べ学習シリーズ
言語区分 日本語
著者名 中嶋 哲彦/監修
著者名ヨミ ナカジマ テツヒコ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-569-78707-7
ISBN 4-569-78707-7
数量 63p
大きさ 29cm
分類記号 369.4
件名 児童福祉   貧困
学習件名 児童福祉 子どもの生活 貧困 健康保険 健康 教育 少子高齢化社会 雇用問題 格差社会 社会保障 ソーシャルワーカー スクールカウンセラー 子どもの権利
内容紹介 子どもから、日常生活や人生選択の自由をうばう「貧困」。「子どもの貧困」とは何か、子どもがどういう状態におかれていることをいうのかを、イラストや表などを用いてていねいに説明する。
目次タイトル はじめに なくそう! ぼくたちの貧困、わたしたちの貧困
この本の使い方
おうちの方や先生方へ
第1章 日本の社会と身近な貧困
●子どもの貧困の現状 子どもの貧困と支援 ●子どもの貧困とは?(1) 健康 ●子どもの貧困とは?(2) 学校生活 ●いくらかかるの? 子育てに必要なお金 ●心を豊かにする さまざまな体験をするためのお金 ●日本は豊かな国? 貧困とは、どのような状態? ●世界とくらべよう 日本の相対的貧困率 コラム 少子化と貧困
第2章 なぜ貧困が生じるの?
●原因は何だろう? なぜ、子どもの貧困がふえるの? ●日本は貧困になりやすい社会(1) 低賃金・不安定雇用の増大 ●日本は貧困になりやすい社会(2) 所得再分配制度の問題点 ●日本は貧困になりやすい社会(3) 社会保障制度の問題点 ●日本は貧困になりやすい社会(4) 貧困は自分や親の責任なの? ●貧困になるきっかけ(1) 病気やケガ ●貧困になるきっかけ(2) ひとり親世帯への支援不足 ●貧困になるきっかけ(3) 災害 ●なぜ、所得の格差が広がるの? 不安定な雇用の拡大 ●働いているのに、お金がない!? ワーキング・プアって何? コラム 貧困の連鎖
第3章 なくそう! 子どもの貧困
●貧困をなくすために 政府の取り組み ●経済的理由で高校や大学に行けない人をなくすために 学校教育とお金 ●子どもの貧困を見落とさないために 子どもを見守る目、見守る心 ●みんなが応援している! みんなが自分にできることから ●世界が取り組む子どもの貧困 子どもの幸福を考える コラム 人間の生存に必要な学習権
子どもの貧困対策の推進に関する法律
子供の貧困対策に関する大綱(抜粋)
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.4 369.4
児童福祉 貧困
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。