蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕藩体制下の被差別部落
|
著者名 |
松下 志朗/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ シロウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2192/4/ | 2102120363 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001823497 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕藩体制下の被差別部落 |
書名ヨミ |
バクハン タイセイカ ノ ヒサベツ ブラク |
|
肥前唐津藩を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松下 志朗/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ シロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7503-2704-4 |
ISBN |
4-7503-2704-4 |
数量 |
206p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
219.2
|
件名 |
唐津藩
部落問題-歴史
|
内容紹介 |
領主の交代が激しく、在地の支配は藩政担当者の武士階級よりも、在郷役人の大・小庄屋や名頭などが大きな影響力を持っていた九州、唐津藩。そこに生きた民衆とその生活について、佐志組大庄屋岸田家文書を手がかりに検討する。 |
著者紹介 |
1933年鹿児島県生まれ。九州大学大学院文学研究科中退。同大学経済学部教授、福岡大学商学部教授を務めた。著書に「九州被差別部落史研究」「近世九州の差別と周縁民衆」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 唐津藩域の石高設定 |
|
|
|
|
2 |
一 「太閤検地」の具体相 |
|
|
|
|
3 |
二 慶長期の石高と慶長国絵図 |
|
|
|
|
4 |
三 元和検地 |
|
|
|
|
5 |
第二章 唐津領域の支配 |
|
|
|
|
6 |
一 地方支配の制度 |
|
|
|
|
7 |
二 元和検地 |
|
|
|
|
8 |
第三章 唐津藩藩政の推移 |
|
|
|
|
9 |
一 大久保領時代 |
|
|
|
|
10 |
二 松平領時代 |
|
|
|
|
11 |
三 土井領時代 |
|
|
|
|
12 |
四 水野領時代 |
|
|
|
|
13 |
五 小笠原領時代 |
|
|
|
|
14 |
第四章 松浦郡佐志組の歴史的諸相 |
|
|
|
|
15 |
一 寺沢時代以降の漁村と農村 |
|
|
|
|
16 |
二 虹の松原一揆 |
|
|
|
|
17 |
三 「郡奉行演説書」について |
|
|
|
|
18 |
第五章 年貢徴収の諸相 |
|
|
|
|
19 |
一 年貢負担について |
|
|
|
|
20 |
二 楮栽培と専売制 |
|
|
|
|
21 |
三 赤子養育政策 |
|
|
|
|
22 |
第六章 小笠原藩の被差別部落 |
|
|
|
|
23 |
一 近世中後期の皮革生産 |
|
|
|
|
24 |
二 皮革生産と「穢多」給扶持米 |
|
|
|
|
25 |
三 小笠原藩初期の被差別部落 |
|
|
|
|
26 |
四 出火など |
|
|
|
|
27 |
第七章 天保・弘化・嘉永期の社会状況 |
|
|
|
|
28 |
一 喧嘩 |
|
|
|
|
29 |
二 「穢多頭」の抵抗 |
|
|
|
|
30 |
三 生業をめぐる争い |
|
|
|
|
31 |
第八章 皮座仕組の企みと被差別民衆の抵抗 |
|
|
|
|
32 |
一 安政期の皮座仕組強化策 |
|
|
|
|
33 |
二 被差別民衆の生活と支配 |
|
|
|
|
34 |
三 皮座仕組施行の挫折 |
|
|
|
|
35 |
史料紹介 「御武具方御役所ニて皮座御仕組一件」 |
|
|
|
|
36 |
結びに代えて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ