検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

押型紋土器の広域編年研究 

著者名 岡本 東三/著
著者名ヨミ オカモト トウゾウ
出版者 雄山閣
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21025/196/2102811353一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100554318
書誌種別 図書
書名 押型紋土器の広域編年研究 
書名ヨミ オシガタモン ドキ ノ コウイキ ヘンネン ケンキュウ
縄紋時代早期
言語区分 日本語
著者名 岡本 東三/著
著者名ヨミ オカモト トウゾウ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2017.9
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-639-02500-9
ISBN 4-639-02500-9
数量 12,342p
大きさ 27cm
分類記号 210.25
件名 土器   縄文式文化
注記 付:図(1枚)
注記 文献:p299〜322
内容紹介 文様の「互換性」をキーワードにして地域間における同時代性を把握し、押型紋土器を軸とした縄紋時代早期の編年を構築。日本列島の地域間交流・交易や地域集団の動向をとおして、縄紋社会の構造と特質を明らかにする。
著者紹介 1947年生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学名誉教授。博士(史学)。著書に「房総半島の先端から列島史を考える」「縄紋文化起源論序説」など。
目次タイトル 序章
1 広域編年をめざして 2 押型紋土器について
第1章 東北の押型紋土器
はじめに 1 戦後、新しい縄紋起源論をめざして 2 日計式押型紋土器の前と後 3 日計式・三戸式・細久保2式の互換性 4 日計式押型紋土器の編年的位置 5 貝殻・沈線紋土器出現期の問題点 おわりに
第2章 関東の押型紋土器
はじめに 1 撚糸紋土器と押型紋土器 2 撚糸紋土器のなかの押型紋土器 3 撚糸紋土器から沈線紋土器へ 4 沈線紋土器の細分と押型紋土器 おわりに
第3章 中部の押型紋土器
はじめに 1 帯状施紋の押型紋土器 2 樋沢式土器の再検討 3 樋沢式土器の細別型式 4 細久保式土器の細分 5 細久保2式押型紋と三戸3式沈線紋 6 中部沈線紋土器の出現と展開 おわりに
第4章 西日本の前半期押型紋土器その1
はじめに 1 大鼻式土器の編年的位置 2 大川式土器の編年的位置 3 西部ネガティヴ押型紋と立野式成立の事情 4 大川式・立野式と東部押型紋との対比 おわりに-再び二系統論-
第5章 西日本の前半期押型紋土器その2
はじめに 1 神並遺跡11層と12層の評価 2 神宮寺式土器の再吟味 3 桐山和田式土器の理解 4 北白川廃寺下層式土器の理解 おわりに
第6章 西日本の前半期押型紋土器その3
はじめに 1 東部押型紋土器文化圏への交差の旅 2 旅立ちの前に-そのガイドライン- 3 細久保2式からの旅立ち 4 細久保2式から北白川廃寺下層式へ おわりに
第7章 西日本の後半期押型紋土器
はじめに 1 瀬戸内海の成立と押型紋 2 小蔦島・黒島そして黄島 3 中・四国における押型紋土器の変遷 4 高山寺式土器をめぐって 5 穂谷・相木式と判ノ木山西式の関係 おわりに
第8章 九州島の押型紋土器
はじめに 1 いわゆる「大分編年」について 2 押型紋土器の出現前夜 3 九州島における押型紋土器の変遷 4 大分編年後半期の再編成 おわりに
第9章 押型紋土器の終焉
はじめに 1 手向山式をめぐる九州島の押型紋土器事情 2 手向山式の型式学的分析 3 本州島の穂谷式・相木式 おわりに
終章 総括と展望
1 押型紋土器の起源 2 東北の押型紋土器 3 関東の押型紋土器 4 中部の押型紋土器 5 西日本の前半期押型紋土器 6 西日本の後半期押型紋土器 7 九州島の押型紋土器 8 押型紋土器の終焉 9 まとめにかえて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
210.25 210.25
土器 縄文式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。