検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戊辰戦争と「奥羽越」列藩同盟 

著者名 栗原 伸一郎/著
著者名ヨミ クリハラ シンイチロウ
出版者 清文堂出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21061/120/2102813741一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100556076
書誌種別 図書
書名 戊辰戦争と「奥羽越」列藩同盟 
書名ヨミ ボシン センソウ ト オウウエツ レッパン ドウメイ
言語区分 日本語
著者名 栗原 伸一郎/著
著者名ヨミ クリハラ シンイチロウ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2017.10
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-7924-1078-0
ISBN 4-7924-1078-0
数量 375p
大きさ 22cm
分類記号 210.61
件名 戊辰の役(1868)
内容紹介 幕末期における奥羽越諸藩の動向に光を当てた一冊。敗者となった結果からさかのぼる視点を脱却し、諸藩がどのような条件や価値観のもとで、政治選択を積み重ねていったのか、京都での活動も視野にいれながら叙述する。
目次タイトル 序章 本書の課題と方法
一 奥羽越列藩同盟をめぐる研究課題 二 分析視角と本書の構成
第一部 「奥羽」列藩同盟の結成
第一章 幕末期の上山藩と南奥羽諸藩
はじめに 一 金子与三郎の政治活動 二 屋代郷騒動における上山藩の周旋 三 南奥羽における諸藩連携動向 おわりに
第二章 幕末仙台藩の自己認識と政治動向
はじめに 一 動かない大藩と奥羽 二 動き出す大藩と奥羽 おわりに
第三章 王政復古政変前後における仙台藩と米沢藩
はじめに 一 仙台藩と衆議 二 米沢藩と公議政体 三 奥羽諸藩会議 おわりに
第四章 戊辰戦争期における奥羽連合構想の諸相
はじめに 一 王政復古政変以降における奥羽諸藩の地域的連携 二 米沢藩士甘糟備後の「奥羽合従」構想 三 交錯する奥羽連合構想 おわりに
第二部 「奥羽越」列藩同盟への展開
第五章 越後における諸藩の地域的連携動向
はじめに 一 会津藩主導の諸藩会議 二 会津藩と衝鋒隊の北越諸藩取り込み工作 三 越後諸藩と会津藩の思惑 おわりに
第六章 奥羽諸藩と北越諸藩の連合
はじめに 一 米沢藩と新発田藩の避戦運動 二 米沢藩の越後出兵と北越諸藩取り込み工作 おわりに
第三部 非「奥羽越」諸藩との連携の可能性
第七章 討会と討薩をめぐる京都政局
はじめに 一 京都における仙台藩と米沢藩の連携 二 薩長関係と討会論・討薩論 三 奥羽列藩同盟と新政府の開戦 おわりに
第八章 列藩同盟と非「奥羽越」諸藩連携構想
はじめに 一 奥羽列藩同盟の成立と有力諸藩への期待 二 米沢藩・仙台藩・会津藩の非「奥羽越」諸藩連携工作 おわりに
第九章 列藩同盟と肥後藩
はじめに 一 肥後藩の政情認識 二 藩内の動揺と止戦建白の決定 三 止戦をめぐる肥後藩邸の動向 おわりに
終章 本書の成果と課題
一 各章の内容 二 本書の総括と課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
210.61 210.61
戊辰の役(1868)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。