検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治期の地方制度と名望家 

著者名 飯塚 一幸/著
著者名ヨミ イイズカ カズユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3181/43/2102813349一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100557067
書誌種別 図書
書名 明治期の地方制度と名望家 
書名ヨミ メイジキ ノ チホウ セイド ト メイボウカ
言語区分 日本語
著者名 飯塚 一幸/著
著者名ヨミ イイズカ カズユキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.10
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-03868-3
ISBN 4-642-03868-3
数量 6,308,8p
大きさ 22cm
分類記号 318.1
件名 地方制度-歴史   地域社会   日本-歴史-明治時代
内容紹介 明治期の地方制度改革を、名望家層が主導した地域振興、土木事業、政党勢力の浸透などに着目して分析。行政単位として創出された府県が、人々の共通利害を有する切実な公共空間へと変貌していく過程を描き出す。
著者紹介 1958年長野県生まれ。京都大学大学院博士後期課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授。文学修士。
目次タイトル 序章 地方制度と名望家研究の動向と課題
一 地方制度研究の展開と問題点 二 地方名望家研究の現状と課題
第一部 地方制度の形成と展開
第一章 連合町村会の展開と郡制の成立
はじめに 一 全郡連合町村会の成立 二 全郡連合町村会の組織と機能 三 全郡連合町村会と郡制制定 四 全町村組合の組織と機能 おわりに
第二章 府県制郡制改正をめぐる政党と官僚
はじめに 一 府県制全文改正案作成に着手するまでの経過 二 府県制改正内務省案の形成過程 三 各府県制改正案の比較 四 郡制廃止構想 おわりに
第三章 市制町村制改正案の形成過程
はじめに 一 市制特例廃止問題 二 内務省における市制町村制改正作業の始点 三 市制町村制改正内務省案の形成過程 四 大隈内閣内務省案のその後 おわりに
第四章 明治中後期の知事と議会
はじめに 一 第二次伊藤内閣と府県会 二 京都府における知事と議会 三 改正府県制の施行過程と府県会 おわりに
第二部 地方名望家と政党・地域振興
第一章 初期議会期の政党
はじめに 一 帝国議会の開設 二 選挙干渉 三 政党の基盤拡大 おわりに
第二章 丹後における神鞭派の形成と京都府政界
はじめに 一 地価修正運動と総選挙 二 宮津港の特別輸出港指定と神鞭 三 土木協会の成立 四 丹後倶楽部の設立とその機能 おわりに
第三章 京都府における政党化の進展
はじめに 一 憲政党分裂後の憲政本党基盤の動揺 二 憲政党による京都府政界制覇の要因 三 上野弥一郎の政治的上昇 四 第七回総選挙と神鞭知常の敗北 おわりに
終章 日露戦後の地方名望家と地域社会



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
318.1 318.1
地方制度-歴史 地域社会 日本-歴史-明治時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。