検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護予防・地域包括ケアと主体間連携 

著者名 平岩 和美/著
著者名ヨミ ヒライワ カズミ
出版者 大学教育出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36926/368/0106610609一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100558655
書誌種別 図書
書名 介護予防・地域包括ケアと主体間連携 
書名ヨミ カイゴ ヨボウ チイキ ホウカツ ケア ト シュタイカン レンケイ
言語区分 日本語
著者名 平岩 和美/著
著者名ヨミ ヒライワ カズミ
出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版年月 2017.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86429-465-2
ISBN 4-86429-465-2
数量 7,233p
大きさ 21cm
分類記号 369.26
件名 介護予防   地域包括ケア
注記 文献:p217〜231
内容紹介 虚弱高齢者の健康維持をねらいとして実施されている介護予防、地域包括ケアを主題とし、公的主体から多様な主体によるサービスに代替される移行過程に生じた課題、主体間連携の有効性を明らかにする。
著者紹介 広島大学大学院博士課程後期社会科学研究科マネジメント専攻単位取得満期退学。博士(マネジメント)。広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授。
目次タイトル 第1部 理論編
第1章 序論
1.本書の目的 2.本書の構成
第2章 介護予防・地域包括ケアの背景
1.高齢化の進行と社会保障費の増大 2.諸外国での虚弱高齢者対策と実施主体 3.高齢者福祉政策の変遷 4.機能訓練事業から介護予防事業への移行 5.まとめ
第3章 介護保険制度の仕組みと変遷
1.介護保険制度の変遷 2.制度転換に関連した先行研究と政策課題 3.まとめ
第4章 連携主体の変化とその役割
1.連携主体が変化した背景 2.公的サービスにおける多様な主体の活用 3.介護保険制度におけるサービス提供主体の拡大と多様化 4.連携主体の分類 5.まとめ
第5章 介護予防・地域包括ケアの主体間連携に関わる分析フレーム
1.企業経営分野での連携 2.行政運営分野での連携 3.保健医療福祉領域における連携 4.介護予防事業における連携 5.連携構造 6.分析フレームの提示 7.調査と分析方法 8.まとめ
第2部 分析編
第6章 事業移行に伴う課題
1.調査目的、実態把握のための枠組み 2.対象地域の特徴 3.調査方法 4.調査結果と考察 5.介護予防事業による効果と分析方法 6.介護予防事業のサービス水準と参加者割合 7.事業予算額と委託状況 8.介護予防事業参加者割合の増減と各指標との関連性 9.介護予防事業以外の健康維持対策の取り組み 10.機能訓練事業を継続している自治体の特徴 11.まとめ
第7章 介護予防事業における主体間連携の実態分析(その1)
1.分析の目的 2.対象地域の特徴と調査方法 3.調査結果(大崎上島町) 4.調査結果(庄原市) 5.調査結果(廿日市市) 6.まとめ
第8章 介護予防事業における主体間連携の実態分析(その2)
1.分析の枠組み 2.主体間連携の現状(2012年度) 3.3自治体の主体間連携の変化 4.主体間連携による効果 5.主体間連携における課題とその対応 6.事業の継続性と改善への取り組み 7.まとめ
第9章 結論
1.主体間連携に関わる発見事実 2.政策形成における自治体の役割 3.本書に期待される社会的貢献 4.残された研究課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
369.26 369.26
介護予防 地域包括ケア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。