検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島におけるナイフ形石器文化の生成 

著者名 大塚 宜明/著
著者名ヨミ オオツカ ヨシアキ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21023/71/2102822295一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100564242
書誌種別 図書
書名 日本列島におけるナイフ形石器文化の生成 
書名ヨミ ニホン レットウ ニ オケル ナイフガタ セッキ ブンカ ノ セイセイ
現生人類の移住と定着
叢書名 札幌学院大学選書
言語区分 日本語
著者名 大塚 宜明/著
著者名ヨミ オオツカ ヨシアキ
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2017.9
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8329-6834-9
ISBN 4-8329-6834-9
数量 8,376p
大きさ 27cm
分類記号 210.23
件名 石器   遺跡・遺物-日本
注記 文献:p343〜359
内容紹介 東北から九州までの広範囲に展開した、日本旧石器文化を特徴づける石器であるナイフ形石器。その技術的な多様性をよみ解くことで、日本列島におけるナイフ形石器文化の生成を捉えるとともに、その背景と歴史的意義を考察する。
著者紹介 1982年茨城県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。札幌学院大学人文学部特任講師。
目次タイトル 第Ⅰ章 ナイフ形石器をめぐる研究とその課題
第1節 日本列島における旧石器文化の発見とナイフ形石器 第2節 ナイフ形石器の編年と系譜の予察 第3節 ナイフ形石器文化の拡張と位置づけ 第4節 「前期旧石器」の発見とナイフ形石器列島内起源説 第5節 ナイフ形石器研究の現状と課題 第6節 研究課題の整理と解決方法
第Ⅱ章 研究対象と方法
第1節 研究対象と分析方法 第2節 用語の整理と定義
第Ⅲ章 関東地方のAT下位におけるナイフ形石器製作技術の変遷
第1節 AT下位石器群の時間軸の設定 第2節 Ⅸ層段階におけるナイフ形石器製作技術の検討 第3節 Ⅶ層段階における石器製作技術の構造 第4節 Ⅶ層段階における原料消費の特徴 第5節 縦長剝片剝離技術と縦長剝片の利用形態 第6節 関東地方におけるナイフ形石器製作技術の変遷
第Ⅳ章 東北地方から九州地方におけるAT下位のナイフ形石器製作技術の変遷
第1節 東北地方におけるナイフ形石器製作技術の変遷 第2節 東海・中部地方におけるナイフ形石器製作技術の変遷 第3節 近畿・中国地方におけるナイフ形石器製作技術の変遷 第4節 九州地方におけるナイフ形石器製作技術の変遷 第5節 ナイフ形石器製作技術による編年対比
第Ⅴ章 北海道地方における旧石器文化のはじまり
第1節 「前半期」石器群に関する諸問題 第2節 分析資料と分析方法 第3節 「不定形剝片石器群」の特徴 第4節 東北地方のAT下位石器群との比較 第5節 「不定形剝片石器群」以外のEn‐a下位石器群の確認 第6節 「前半期」石器群の比較検討 第7節 「前半期」石器群の特徴とその歴史的位置づけ
第Ⅵ章 AT下位石器群における石器組成および遺跡立地の検討
第1節 AT下位石器群の石器組成 第2節 AT下位石器群における石器組成の時空間的変異 第3節 AT下位石器群における石器組成の変遷の背景
第Ⅶ章 日本列島におけるナイフ形石器文化の生成
第1節 ナイフ形石器の製作技術 第2節 ナイフ形石器の変遷と地域 第3節 日本列島におけるナイフ形石器文化の生成



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
210.23 210.23
石器 遺跡・遺物-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。