タイトルコード |
1000100620902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本語の形成と欧文直訳的表現 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホンゴ ノ ケイセイ ト オウブン チョクヤクテキ ヒョウゲン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
八木下 孝雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤギシタ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.5 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-585-28040-8 |
ISBN |
4-585-28040-8 |
数量 |
14,213p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.26
|
件名 |
日本語-歴史
翻訳
|
注記 |
並列タイトル(誤植):A Study of Literally Tlanslated Expressions from English in Modern Japanese Language |
注記 |
文献:p208〜210 |
内容紹介 |
「バタくさい」欧文直訳的表現は、外国語を受け入れるなかで、どのように生成・受容されてきたのか。英語教育における欧文訓読を鍵に、文・句・文法のレベルで翻訳を捉え、近代語の成立過程の一端を明らかにする。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。国立国語研究所非常勤研究員、明治大学兼任講師、二松学舎大学非常勤講師、都留文科大学非常勤講師。専門は国語学、特に明治期以降の外国語の翻訳からの表現の研究。 |
目次タイトル |
序章 |
|
1 本書の目的 2 先行研究と定義 3 本書の構成と研究の方法 |
|
第1部 英語教育・英語学習における訳出法 |
|
第1章 New National 1st Readerにおける訳出法 |
|
1 調査資料 2 調査方法 3 調査結果 4 分析 5 まとめ |
|
第2章 New National 2nd Readerにおける訳出法 |
|
1 調査資料 2 調査方法 3 調査結果 4 分析 5 まとめ |
|
第3章 New National 3rd Readerにおける訳出法 |
|
1 調査資料 2 調査方法 3 調査結果 4 分析 5 まとめ |
|
第4章 第1部のまとめ |
|
1 訳出パターンの変化 2 訳出パターンの固定 3 欧文訓読の特徴 |
|
第2部 翻訳文における訳出法 |
|
第5章 The Boscomb Valley Mysteryの翻訳における訳出法 |
|
1 調査資料 2 調査方法 3 調査結果 4 分析 5 まとめ |
|
第6章 Self‐Helpの明治期翻訳における訳出法 |
|
1 調査資料 2 調査方法 3 分析 4 まとめ |
|
第7章 第2部のまとめ |
|
1 翻訳文における欧文直訳的表現 2 欧文訓読の影響 3 翻訳文のジャンルによる違い |
|
第3部 翻訳以外の文章における欧文直訳的表現 |
|
第8章 夏目漱石の文章における欧文直訳的表現 |
|
1 調査資料 2 調査方法 3 調査結果 4 まとめ |
|
第9章 芥川龍之介の文章における欧文直訳的表現 |
|
1 調査資料 2 研究方法 3 調査結果 4 まとめ |
|
第10章 第3部のまとめ |
|
1 漱石作品と芥川作品に見られた欧文直訳的表現 2 欧文直訳的表現と漱石、芥川の関わり 3 ジャンルによる違い |
|
終章 |
|
1 結論 2 今後の課題 |