タイトルコード |
1000100154322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本中世の領主一揆 |
書名ヨミ |
ニホン チュウセイ ノ リョウシュ イッキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
呉座 勇一/著
|
著者名ヨミ |
ゴザ ユウイチ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2014.2 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-7842-1721-2 |
ISBN |
4-7842-1721-2 |
数量 |
8,359,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
一揆
日本-歴史-中世
|
内容紹介 |
本格的に「一揆の時代」を迎えた中世。年貢公事の徴収者にして地域社会の治安維持者であった在地領主による「領主の一揆」について、構造・機能・結合論理を解き明かし、新しい国人一揆論を提示する。 |
著者紹介 |
1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、東京大学大学院人文社会系研究科研究員。 |
目次タイトル |
序章 中世一揆研究の新視角 |
|
第一節 本書の目的と意義 第二節 国人一揆研究の展開 第三節 国人一揆研究の課題と本書の視角 |
|
第一部 <領主の一揆>の構造と機能 |
|
第一章 伊勢北方一揆の構造と機能 |
|
はじめに 第一節 十ケ所人数と北方一揆 第二節 一色氏泊浦発向関係史料の再検討 第三節 醍醐寺の撤兵要請とその返答の伝達経路 第四節 十ケ所人数と北方一揆の関係 第五節 北方一揆と上部権力の関係 おわりに |
|
第二章 隅田一族一揆の構造と展開 |
|
はじめに 第一節 隅田一族一揆の成立 第二節 隅田一族一揆の構造 第三節 隅田一族一揆の展開 おわりに |
|
第三章 松浦一揆研究と社会集団論 |
|
はじめに 第一節 一揆成立と契状制定の画期性 第二節 松浦一揆の重層性と強制力 第三節 松浦一揆の「多分之儀」と「理非」 おわりに |
|
第二部 <領主の一揆>と一揆契状 |
|
第四章 奉納型一揆契状と交換型一揆契状 |
|
はじめに 第一節 一揆契状の二つの様式 第二節 充所のない一揆契状 第三節 充所のある一揆契状 おわりに |
|
第五章 親子契約・兄弟契約・一揆契約 |
|
はじめに 第一節 親子契約 第二節 兄弟契約 第三節 一揆契約 おわりに |
|
第六章 契約状と一揆契状 |
|
はじめに 第一節 「一味同心」契約 第二節 「一味同心」契約状 第三節 領主層の一揆契状 おわりに |
|
第三部 戦国大名・惣国一揆への展開 |
|
第七章 領主の一揆と被官・下人・百姓 |
|
はじめに 第一節 南北朝期の一揆契状における「下人」「百姓」条項 第二節 室町期の領主間協約における「被官」条項 第三節 戦国期の「衆中」と「家中」 第四節 戦国期の領主間協約における「下人」「百姓」条項 おわりに |
|
第八章 乙訓郡「惣国」の構造 |
|
はじめに 第一節 乙訓郡「惣国」をめぐる研究史 第二節 乙訓郡「惣国」結成の経緯 第三節 乙訓郡「惣国」結成の主体と論理 第四節 「惣国」と「惣国一揆」 おわりに |
|
終章 南北朝〜室町期の戦争と在地領主 |
|
はじめに 第一節 蒙古襲来と在地領主結合 第二節 南北朝の「公方の戦争」と在地領主の「家」 第三節 「危機管理システム」としての<領主の一揆> 第四節 「室町の平和」と「非常時対応」の解除 おわりに |