検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賃金の決め方 

著者名 遠藤 公嗣/著
著者名ヨミ エンドウ コウシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36642/10/0105871790一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000670726
書誌種別 図書
書名 賃金の決め方 
書名ヨミ チンギン ノ キメカタ
賃金形態と労働研究
叢書名 シリーズ・現代経済学
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 遠藤 公嗣/著
著者名ヨミ エンドウ コウシ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.6
本体価格 ¥2800
ISBN 4-623-04362-2
数量 6,233p
大きさ 20cm
分類記号 366.42
件名 賃金制度
注記 文献:p217~225
内容紹介 これまでの日本で、1960年代まで盛んであった賃金形態の議論がなぜ途絶したのか、それが1990年代になぜ復活したのかを、労働研究の歴史に関連づけて考察し、あわせて労働統計調査における賃金形態分類も検討する。
著者紹介 1950年岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業。明治大学経営学部教授、経済学博士。著書に「日本占領と労資関係政策の成立」「日本の人事査定」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 賃金形態論の途絶
2 はじめに
3 1 1960年代までの賃金形態論
4 2 小池和男の「非凡」
5 3 舟橋尚道による批判
6 4 イギリス銀行員の賃金率表
7 むすびにかえて
8 第2章 賃金形態論の復活
9 はじめに
10 1 擬似的な分類
11 2 不完全な分類
12 3 範囲レート職務給と職能給の区別
13 むすびにかえて
14 第3章 労働統計調査における賃金形態の分類
15 はじめに
16 1 「定額制・出来高払い制」分類
17 2 起源としての戦時調査
18 3 「仕事給・属人給」分類
19 むすびにかえて
20 第4章 賃金形態の分類・試論
21 はじめに
22 1 分類の方法
23 2 職務基準賃金
24 3 属性基準賃金
25 4 1990年代以降の新動向
26 補論1 学会動向:今日の賃金問題
27 1 問題関心の変化
28 2 賃金の個別的決定
29 3 石田光男報告への疑問
30 4 マクロレベルでの賃金問題のはずであるが
31 5 社会政策学会への危惧
32 補論2 研究サーベイ:賃金
33 1 小池和男の賃金論
34 2 賃金と所得の諸格差
35 3 むすびにかえて
36 補論3 書評:野村正實著『知的熟練論批判-小池和男における理論と実証-』
37 はじめに
38 1 野村正實<2001>の内容
39 2 野村正實<2001>の評価
40 3 他調査における「仕事表」
41 4 むすびにかえて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
366.29 366.29
就職
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。