検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村山俊太郎教育思想の形成と実践 

著者名 村山 士郎/著
著者名ヨミ ムラヤマ シロウ
出版者 本の泉社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37121/9/2102860705一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100568688
書誌種別 図書
書名 村山俊太郎教育思想の形成と実践 
書名ヨミ ムラヤマ トシタロウ キョウイク シソウ ノ ケイセイ ト ジッセン
言語区分 日本語
著者名 村山 士郎/著
著者名ヨミ ムラヤマ シロウ
出版地 東京
出版者 本の泉社
出版年月 2017.11
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7807-1637-5
ISBN 4-7807-1637-5
数量 418p
大きさ 22cm
分類記号 371.21
個人件名 村山 俊太郎
内容紹介 人間の自由と権利を権力によって抑圧した治安維持法。その時代、子どもの真実をもとめて教育の仕事に向かった1人の教師・村山俊太郎は、2度の弾圧を受けた-。俊太郎の人生と教師生活、思想と実践を明らかにする。
目次タイトル 序章 村山俊太郎研究の魅力
1 俊太郎のおいたちと教師時代の時期区分 2 俊太郎が今も語りかけてくるもの 3 いくつもの俊太郎像というとらえ方
第一章 「童心」への開眼から生活者としての子どもへ
1 「童心」への開眼 2 「生活者としての子ども」観への転換
第二章 非合法教育労働運動への参加と弾圧
はじめに 1 山形「教労」組織への参加 2 俊太郎、一九三二年三月の検挙 3 教労・新教運動の歴史的評価をめぐる論争 4 階級的教育実践の構想
第三章 北方性教育の理論構築とリアリズム論
1 免職後の俊太郎の生活(三二年〜三六年)-記者生活、結婚、長男誕生- 2 階級的児童詩論からの転換と調べた綴方批判-リアリズム論の建設 その1- 3 俊太郎はマルクス主義を放棄したのか-荒木ひでへの手紙にみる俊太郎の本音- 4 北方性教育運動の理論化と生活綴方-北方の生活台と文化にたつリアリズム論の建設 その2- 5 『生活童詩の理論と実践』-リアリズム論の建設 その3- 6 綴方における生産的リアリズムとロマンチシズム-リアリズム論の建設 その4- 7 俊太郎、復職への想いと色上げ講習
第四章 軍事色強まる学校で子どもたちと学び・綴る-教師の良心と苦悶の戦い(三七年〜四〇年)-
はじめに 戦時教育体制の進行 1 五年一組の子どもたちと「学級経営」案の実践 2 五、六年生の児童詩・綴方指導の実際 3 「事変の綴方」実践と俊太郎の時局認識 4 生活教育論争と俊太郎
第五章 俊太郎、2度目の検挙と獄中の苦悩
1 突然の検挙-ひで・俊太郎の記録- 2 俊太郎への取り調べと心境の変化 3 権力の弾圧と俊太郎の心境の変化をどうみるか 4 出獄-教え子たちとの交流-
第六章 戦後、激動の時代を生きぬいた俊太郎
1 敗戦と教育文化再建構想 2 教員組合運動づくり 3 教育民主化と学校改革・教育実践構想 4 山形県における四六年一〇月闘争から二・一ストへ 5 二・一スト後の教育運動と民主主義教育論 6 時代を生きる教え子たち 7 最後の訴え、そして、再び帰らぬ人に



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村山 士郎
2017
371.21 371.21
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。