蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガモフ博士の物理講義 1
|
著者名 |
ジョージ・ガモフ/著
|
著者名ヨミ |
ジョージ ガモフ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 420/21/1 | 2102159420 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001877800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガモフ博士の物理講義 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ガモフ ハカセ ノ ブツリ コウギ |
各巻書名 |
原子の世界 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジョージ・ガモフ/著
|
著者名ヨミ |
ジョージ ガモフ |
著者名原綴 |
Gamow George |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-8269-0147-5 |
ISBN |
4-8269-0147-5 |
数量 |
221p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
420
|
件名 |
物理学
|
各巻件名 |
原子物理学 |
注記 |
原タイトル:Mr.Tompkins gets serious |
内容紹介 |
ビッグバン理論の提唱者ジョージ・ガモフ。古代ギリシャの原子観から、20世紀のニュートリノ、クォークの発見まで、物理学を理解するための基礎知識を丁寧に説き明かす。 |
著者紹介 |
1904~68年。ロシア(現ウクライナ領)生まれ。レニングラード大学卒業。ワシントン大学教授等。宇宙がビッグバンに始まったとして元素の起源を説明し、宇宙黒体放射の存在を予言した。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 哲学と化学における原子 |
|
|
|
|
2 |
古代ギリシャ人の考え |
|
|
|
|
3 |
原子量と原子価 |
|
|
|
|
4 |
周期律 |
|
|
|
|
5 |
2 物質の電気的性質 |
|
|
|
|
6 |
陽イオンと陰イオン |
|
|
|
|
7 |
ファラデーの法則 |
|
|
|
|
8 |
気体中の電気の通過 |
|
|
|
|
9 |
電子の電荷質量比 |
|
|
|
|
10 |
電子の電荷と質量 |
|
|
|
|
11 |
陽極線と同位体 |
|
|
|
|
12 |
トムソンの原子モデル |
|
|
|
|
13 |
ラザフォードの原子モデル |
|
|
|
|
14 |
固体中の電気の伝導 |
|
|
|
|
15 |
電気伝導率と熱伝導率の関係 |
|
|
|
|
16 |
半導体 |
|
|
|
|
17 |
結晶整流器 |
|
|
|
|
18 |
トランジスタ |
|
|
|
|
19 |
太陽電池と放射能電池 |
|
|
|
|
20 |
3 放射エネルギーの量子 |
|
|
|
|
21 |
紫外発散 |
|
|
|
|
22 |
エネルギー量子の誕生 |
|
|
|
|
23 |
光電効果の謎 |
|
|
|
|
24 |
コンプトン効果 |
|
|
|
|
25 |
4 ボーア原子 |
|
|
|
|
26 |
ボーアの量子軌道 |
|
|
|
|
27 |
エックス線の生成 |
|
|
|
|
28 |
楕円量子軌道 |
|
|
|
|
29 |
パウリの原理 |
|
|
|
|
30 |
電子殻と周期律 |
|
|
|
|
31 |
原子価 |
|
|
|
|
32 |
5 粒子の波動性 |
|
|
|
|
33 |
ド・ブロイ波 |
|
|
|
|
34 |
不確定性原理 |
|
|
|
|
35 |
反粒子 |
|
|
|
|
36 |
反陽子と反中性子 |
|
|
|
|
37 |
6 自然放射能 |
|
|
|
|
38 |
発見と初期の進展 |
|
|
|
|
39 |
アルファ線、ベータ線、ガンマ線 |
|
|
|
|
40 |
放射性元素の系列 |
|
|
|
|
41 |
崩壊エネルギー |
|
|
|
|
42 |
半減期 |
|
|
|
|
43 |
ウラン-鉛による年代測定 |
|
|
|
|
44 |
炭素による年代測定 |
|
|
|
|
45 |
トリチウムによる年代測定 |
|
|
|
|
46 |
7 人工核変換 |
|
|
|
|
47 |
原子核の分裂 |
|
|
|
|
48 |
核変換の撮影 |
|
|
|
|
49 |
泡箱 |
|
|
|
|
50 |
最初の原子破壊機 |
|
|
|
|
51 |
ファン・デ・グラーフ型加速器 |
|
|
|
|
52 |
サイクロトロン |
|
|
|
|
53 |
8 原子核の構造 |
|
|
|
|
54 |
原子核の構成粒子 |
|
|
|
|
55 |
液滴としての原子核 |
|
|
|
|
56 |
質量欠損と原子核結合エネルギー |
|
|
|
|
57 |
質量欠損と原子核反応 |
|
|
|
|
58 |
原子核の殻モデル |
|
|
|
|
59 |
融合と分裂 |
|
|
|
|
60 |
原子核のポテンシャル障壁 |
|
|
|
|
61 |
トンネル効果 |
|
|
|
|
62 |
アルファ崩壊と原子核衝突 |
|
|
|
|
63 |
9 大スケールの核反応 |
|
|
|
|
64 |
核分裂の発見 |
|
|
|
|
65 |
核分裂中性子 |
|
|
|
|
66 |
核分裂性ウラン |
|
|
|
|
67 |
フェルミの原子炉とプルトニウム |
|
|
|
|
68 |
臨界サイズ |
|
|
|
|
69 |
原子炉 |
|
|
|
|
70 |
核分裂爆弾 |
|
|
|
|
71 |
熱核反応 |
|
|
|
|
72 |
10 謎の粒子 |
|
|
|
|
73 |
捕えにくいニュートリノ |
|
|
|
|
74 |
メソン |
|
|
|
|
75 |
より多くの粒子たち |
|
|
|
|
76 |
前途には何があるのか? |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ