蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会変革と社会科学
|
著者名 |
中村 浩爾/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ コウジ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 304/329/ | 0106583332 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100493069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会変革と社会科学 |
書名ヨミ |
シャカイ ヘンカク ト シャカイ カガク |
|
時代と対峙する思想と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 浩爾/編
桐山 孝信/編
山本 健慈/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ コウジ キリヤマ タカノブ ヤマモト ケンジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8122-1624-8 |
ISBN |
4-8122-1624-8 |
数量 |
16,417p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
304
|
件名 |
社会科学
|
内容紹介 |
時代の変化を迎えようとしているとき、「学問」は現実社会に対してその役割を果たせるか。多様な国、多様な時代、そして多様な分野の思想と実践を取り上げ、思想や時代の本質を明らかにする。 |
著者紹介 |
大阪経済法科大学名誉教授、京都大学博士(法学)、基礎経済科学研究所自由大学院・元校長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
安保軍事同盟批判の国際法学 |
桐山 孝信/著 |
|
|
|
2 |
民主的非軍事平和主義の展望 |
奥野 恒久/著 |
|
|
|
3 |
いわゆる「二つの法体系論」の改版の課題 |
石井 幸三/著 |
|
|
|
4 |
日本国憲法第一三条「個人の尊重」の言説空間 |
西野 基継/著 |
|
|
|
5 |
最高裁の職務専念義務論 |
笹倉 秀夫/著 |
|
|
|
6 |
国家・社会の変革と行政法 |
晴山 一穂/著 |
|
|
|
7 |
部分可視化と取調べ受忍義務基準論の含意 |
豊崎 七絵/著 |
|
|
|
8 |
社会変革と統計学 |
福島 利夫/著 |
|
|
|
9 |
バーリン「二つの自由概念」の原型 |
濱 真一郎/著 |
|
|
|
10 |
歴史法学とパウンド |
戒能 通弘/著 |
|
|
|
11 |
G・ジェイコブとイギリス法学史の二つの流れ |
深尾 裕造/著 |
|
|
|
12 |
チェルヌィシェフスキー『何をなすべきか』の女性・社会解放論 |
後藤 宣代/著 |
|
|
|
13 |
集団のダイバーシティ・マネジメント |
川本 格子/著 |
|
|
|
14 |
ラクラウの言説理論 |
形野 清貴/著 |
|
|
|
15 |
合意の社会的意味 |
大島 和夫/著 |
|
|
|
16 |
マルクスが見た資本主義的搾取の本質 |
森本 壮亮/著 |
|
|
|
17 |
ヘーゲル・ガンス・マルクス |
牧野 広義/著 |
|
|
|
18 |
恒藤恭思想の実践性とその現代的意義 |
中村 浩爾/著 |
|
|
|
19 |
移民急増にともなうロンドンでの超多様性の出現 |
角田 猛之/著 |
|
|
|
20 |
近代日本における「前段の司法」とその担い手 |
三阪 佳弘/著 |
|
|
|
21 |
第一波フェミニズムにおける女性とプレス |
的場 かおり/著 |
|
|
|
22 |
生活綴方教育の再構築 |
北川 健次/著 |
|
|
|
23 |
自由大学運動と現代 |
田中 幸世/著 |
|
|
|
24 |
労働組合の社会的責任と社会運動ユニオニズム |
寺間 誠治/著 |
|
|
|
25 |
大学政策の現段階と学術的社会運動の課題 |
山本 健慈/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ