蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
列島東部における弥生後期の変革
|
著者名 |
西相模考古学研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニシサガミ コウコガク ケンキュウカイ |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21027/239/ | 2102703365 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100283999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
列島東部における弥生後期の変革 |
書名ヨミ |
レットウ トウブ ニ オケル ヤヨイ コウキ ノ ヘンカク |
|
久ケ原・弥生町期の現在と未来 |
叢書名 |
考古学リーダー
|
叢書番号 |
24 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西相模考古学研究会/編
西川 修一/編
古屋 紀之/編
|
著者名ヨミ |
ニシサガミ コウコガク ケンキュウカイ ニシカワ シュウイチ フルヤ ノリユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2015.5 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-86445-068-3 |
ISBN |
4-86445-068-3 |
数量 |
5,435p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.27
|
件名 |
遺跡・遺物-日本
弥生式文化
|
内容紹介 |
土器、青銅器、鉄器、玉類、貝輪などの動きを通じて、東日本の弥生後期社会の地域間の関係がどうなっているのかを議論。西相模考古学研究会が2014年2月に実施したシンポジウム討論の記録及び論議に基づく新稿を所載する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
相模湾岸の土器様相について |
中嶋 由紀子/著 |
|
|
|
2 |
「相模湾岸の土器様相について」へのコメント |
池田 治/著 |
|
|
|
3 |
南武蔵地域における弥生時代後期の小地域圏とその動態 |
古屋 紀之/著 |
|
|
|
4 |
北川谷遺跡群編年と岩鼻式・吉ケ谷式土器との編年比較対照 |
柿沼 幹夫/著 |
|
|
|
5 |
朝光寺原式土器からみる集団構成論メモ |
浜田 晋介/著 |
|
|
|
6 |
弥生時代後期の社会 |
杉山 浩平/著 |
|
|
|
7 |
気候変動と房総の弥生社会 |
小橋 健司/著 |
|
|
|
8 |
弥生時代後期における下総台地の影響について |
轟 直行/著 |
|
|
|
9 |
「十王台式」の交流がもたらしたこと |
稲田 健一/著 |
|
|
|
10 |
トラヴェラー |
鈴木 素行/著 |
|
|
|
11 |
北関東北西部における様相と動態 |
深澤 敦仁/著 |
|
|
|
12 |
東海の土器編年と関東 |
早野 浩二/著 |
|
|
|
13 |
甲府盆地における土器の地域性 |
稲垣 自由/著 |
|
|
|
14 |
東日本における青銅器の流通 |
楠 惠美子/著 |
|
|
|
15 |
青銅器の流通について |
寺前 直人/著 |
|
|
|
16 |
玉類の流通と変化の画期、財との関係性 |
斎藤 あや/著 |
|
|
|
17 |
玉研究からみた『久ケ原・弥生町期の現在』 |
大賀 克彦/著 |
|
|
|
18 |
東日本における鉄器の流通と社会の変革 |
杉山 和徳/著 |
|
|
|
19 |
弥生時代の東日本における鉄剣の研究について |
豊島 直博/著 |
|
|
|
20 |
チマタ・歌垣・古墳 |
青山 博樹/著 |
|
|
|
21 |
東北北部における続縄文土器の分布域が示すこと |
松本 建速/著 |
|
|
|
22 |
大森と弥生 |
岡本 孝之/述 |
|
|
|
23 |
総括と今後の展望 |
比田井 克仁/著 |
|
|
|
24 |
討論記録 |
|
|
|
|
25 |
久ケ原・弥生町期の未来? |
安藤 広道/著 |
|
|
|
26 |
久ケ原式土器のはじまり |
杉山 祐一/著 |
|
|
|
27 |
弥生時代中期〜後期への移行期の様相 |
小林 嵩/著 |
|
|
|
28 |
総武の内海-東京湾-と小銅鐸 |
白井 久美子/著 |
|
|
|
29 |
吉ケ谷式土器研究に対する展望と課題 |
内藤 千紗/著 |
|
|
|
30 |
草刈古墳群土器編年の基準資料と隣接地域への影響 |
田中 裕/著 |
|
|
|
31 |
越後・佐渡における弥生時代後期の土器・玉・鉄・青銅器 |
滝沢 規朗/著 |
|
|
|
32 |
多数のガラス小玉が出土した弥生後期の集落跡 |
柳生 俊樹/著 |
|
|
|
33 |
弥生時代後期〜古墳時代前期の小田原市出土金属器 |
土屋 了介/著 |
|
|
|
34 |
土器様式と交易 |
中嶋 郁夫/著 |
|
|
|
35 |
カノー考 |
石村 智/著 |
|
|
|
36 |
弥生時代後期の大和の墓 |
池田 保信/著 |
|
|
|
37 |
東海・北陸・関東より出土が少ない近畿の弥生時代鉄器 |
禰冝田 佳男/著 |
|
|
|
38 |
彼女は異文化の村でなぜ坏をつくらないのか? |
瀬川 拓郎/著 |
|
|
|
39 |
土器の移動が証明するもの |
大村 直/著 |
|
|
|
40 |
生産様式論から交換様式論へ |
北條 芳隆/著 |
|
|
|
41 |
あとがきにかえて |
西川 修一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ