検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

離島と法 

著者名 榎澤 幸広/著
著者名ヨミ エノサワ ユキヒロ
出版者 法律文化社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32216/23/0106626583一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100622515
書誌種別 図書
書名 離島と法 
書名ヨミ リトウ ト ホウ
伊豆諸島・小笠原諸島から憲法問題を考える
言語区分 日本語
著者名 榎澤 幸広/著
著者名ヨミ エノサワ ユキヒロ
出版地 京都
出版者 法律文化社
出版年月 2018.5
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-589-03932-3
ISBN 4-589-03932-3
数量 2,226p
大きさ 22cm
分類記号 322.16
件名 法律-日本   人権   伊豆諸島   小笠原諸島
内容紹介 日本にいるすべての人びとに保障されている基本的人権。だが、離島にかかわる法は島民の人権を保障するものとなっているのか。1946〜79年の間に生じた事例解析から、人権保障と法のありかたを再検討・再構築する。
著者紹介 1973年生まれ。専修大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。名古屋学院大学現代社会学部准教授。専門は憲法学、マイノリティーと法、島嶼と法。共著に「憲法と時代」など。
目次タイトル 序章
1.本書を読むにあたって 2.本書の初出と構成 3.謝辞
第1章 伊豆大島独立構想と1946年暫定憲法
1.はじめに 2.1946年1月29日GHQ覚書 3.覚書を受けた上での伊豆諸島の反応 4.伊豆大島憲法案 5.伊豆大島憲法に与えたと思われる様々な影響 6.結語
第2章 地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点
1.はじめに 2.地方自治法下の町村総会規定 3.宇津木村の村民総会 4.元・村民総会会長に聞く 5.村民総会設立の出発点 6.結語
第3章 公職選挙法8条への系譜と問題点
1.はじめに 2.公職選挙法8条と公職選挙法施行令 3.公職選挙法8条制定時の意図 4.公職選挙法8条へ至る系譜 5.戦前の伊豆諸島の島嶼制度と選挙権 6.結語
第4章 「過疎-無人島化」から考える法・政策上の争点
1.はじめに 2.無人島化とは 3.八丈小島が無人島化に至る経緯 4.なぜこのような無人島化が生じたのか 5.八丈町議会で議論された八丈小島の事例 6.出張所廃止の件 7.当該地域出身議員の存在 8.結語
第5章 小笠原村村政審議会の概要と問題点
1.はじめに 2.村政審議会に関する法令とその制定経緯 3.条例等に描かれる村政審議会 4.様々な資料から読み取れる村政審議会 5.母島と村政審議会 6.五人委員会 7.当時の印象や評価 8.結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヒュー・バイアス 内山 秀夫 増田 修代
2017
327.4 327.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。