蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本建築空間史 [正]
|
著者名 |
安原 盛彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤスハラ モリヒコ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 521/33/ | 2102743244 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100367810 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本建築空間史 [正] |
巻次(漢字) |
[正] |
書名ヨミ |
ニホン ケンチク クウカンシ |
各巻書名 |
中心と奥 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安原 盛彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤスハラ モリヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-306-04638-2 |
ISBN |
4-306-04638-2 |
数量 |
12,341p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
521
|
件名 |
日本建築-歴史
空間(建築)
|
注記 |
文献:p341 |
内容紹介 |
長年研究を続けてきた著者の、日本建築に対する空間史観の総決算。縄文・弥生から江戸時代までの日本の建築空間史を通史的にまとめ、実物空間、平面、断面等の空間構成を考察し、新たな概念化を試みる。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。東北大学大学院建築学専攻修了。秋田県立大学教授等を経て空間史研究室主宰。空間史家。一級建築士。著書に「近代日本の建築空間」「源氏物語空間読解」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ようこそ、ミュノーナのユーモアの世界へ! |
|
|
|
|
2 |
歯磨き粉になった乙女 |
|
|
|
|
3 |
とんでもない気晴らし |
|
|
|
|
4 |
機知に富んだ小さな菓子屋製フォンダン |
|
|
|
|
5 |
寓話のような話 |
|
|
|
|
6 |
小さなリンゴ、コロコロどこへ? |
|
|
|
|
7 |
違うエンドウ豆の上に寝たお姫様 |
|
|
|
|
8 |
ミニ・グロテスクと逸話 |
|
|
|
|
9 |
ザオトマート |
|
|
|
|
10 |
アルコーレスケ |
|
|
|
|
11 |
やけを起こした老人とその最後 |
|
|
|
|
12 |
一度も流されなかった涙 |
|
|
|
|
13 |
フリートレンダー/ミュノーナの自画像 |
|
|
|
|
14 |
あなたはどうしてそのようなペンネームになったのですか? |
|
|
|
|
15 |
笑っているヨブ(1935年)とフリートレンダー/ミュノーナのコメント |
|
|
|
|
16 |
カント |
|
|
|
|
17 |
ジャン・パウル |
|
|
|
|
18 |
ショーペンハウアー |
|
|
|
|
19 |
ニーチェ |
|
|
|
|
20 |
アンリ・ベルクソン『笑い』 |
|
|
|
|
21 |
笑いものにされた叙情詩 |
|
|
|
|
22 |
グロテスク |
|
|
|
|
23 |
神自身が豚に変装 |
|
|
|
|
24 |
世界観としてのユーモア |
|
|
|
|
25 |
笑いの理論断片 |
|
|
|
|
26 |
ソネット2篇 |
|
|
|
|
27 |
パウル・ハトヴァニ書評「ミュノーナのために」 |
|
|
|
|
28 |
ドイツにおけるフリートレンダー/ミュノーナ全集の刊行状況と『フリートレンダー/ミュノーナ研究』刊行等について |
|
|
|
|
29 |
ユーモアという哲学 |
中村 明/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ザーロモ・フリートレンダー デートレフ・ティール 中村 博雄 中村 博雄
前のページへ