蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中戦争下のモダンダンス
|
著者名 |
星野 幸代/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ ユキヨ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 76922/1/ | 0106634496 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100594434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中戦争下のモダンダンス |
書名ヨミ |
ニッチュウ センソウカ ノ モダン ダンス |
|
交錯するプロパガンダ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
星野 幸代/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ ユキヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7629-6603-3 |
ISBN |
4-7629-6603-3 |
数量 |
4,211,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
769.22
|
件名 |
モダンダンス-歴史
日中戦争(1937〜1945)
プロパガンダ
排日問題
|
注記 |
文献:p192〜206 |
内容紹介 |
日中戦争下に、何らかのプロパガンダ(国内宣伝・対中立国宣伝・対敵宣伝)を背負っていた、大陸中国・日本・台湾のモダンダンスと、それを踊った舞踊家について考察する。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。名古屋大学大学院人文学研究科教授。専門は近現代中国文学、近現代中国舞踊史。 |
目次タイトル |
序章 |
|
はじめに 研究意義-文芸研究の重要な間隙 研究動機と研究対象 研究背景 本書の構成 |
|
第一章 モダンダンス受容初期 |
|
第一節 上海租界という舞踊空間 はじめに-西太后の見たバレエ 一、モダンダンス受容の土壌 二、上海租界という舞踊空間 小結 第二節 国語教育とレビューの間:黎錦暉と明月歌舞団 はじめに 一、黎錦暉の教員時代 二、蔡元培の美育思想と黎錦暉 三、黎錦暉の発音矯正法 小結 |
|
第二章 「日本人」であった舞踊家たち |
|
はじめに 一、石井漠舞踊研究所 二、「日本一」の舞踊家・崔承喜 三、石井みどり舞踊団における蔡瑞月-慰問公演の目的 四、「台湾の李彩娥」-有望なる少女舞踊家 五、日本敗戦後 小結 |
|
第三章 上海バレエ・リュス |
|
はじめに 一、ナチス政権とドイツ・モダンダンス:日本への影響 二、「上海におけるルシアンバレー」(一九四一年) 三、“大東亜共栄圏確立のための文化的使命”(一九四三年) 四、上海バレエ・リュス代表としての小牧正英 小結 |
|
第四章 一九三〇年代上海・東京の呉暁邦 |
|
はじめに 一、日本留学:左翼演劇人の中国人留学生たちとの交流 二、呉暁邦と上海演劇界とのネットワーク構築:一九三三-一九三七年八月 三、中法劇芸学校と上海劇芸社における活動:一九三八年一一月-一九三九年春 小結 |
|
第五章 抗日運動における舞踊家・戴愛蓮 |
|
はじめに 一、トリニダード・トバゴ華僑の一族 二、第二次大戦前夜、欧州舞踊の状況と戴愛蓮における受容 三、戴愛蓮と保衛中国同盟との接点 四、戴愛蓮と抗日漫画との接点 五、一九四〇-四一年の戴愛蓮の舞踊 小結 |
|
第六章 重慶における呉暁邦、盛【ショウ】と戴愛蓮の活動 |
|
はじめに 一、新安旅行団における呉暁邦の舞踊教育 二、呉暁邦・盛【ショウ】、戴愛蓮モダンダンス公演:重慶抗建堂にて 三、育才学校舞踊クラス・音楽クラス合同音楽舞踊大会 結び |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モダンダンス-歴史 日中戦争(1937〜1945) プロパガンダ 排日問題
前のページへ