検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国山水画史研究 

著者名 河野 道房/著
著者名ヨミ コウノ ミチフサ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫72224/3/0106634487一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100594822
書誌種別 図書
書名 中国山水画史研究 
書名ヨミ チュウゴク サンスイガシ ケンキュウ
奥行き表現を中心に
言語区分 日本語
著者名 河野 道房/著
著者名ヨミ コウノ ミチフサ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2018.2
本体価格 ¥12500
ISBN 978-4-8055-0799-5
ISBN 4-8055-0799-5
数量 407p
大きさ 22cm
分類記号 722.24
件名 中国画-歴史   山水画
内容紹介 発生当初の山水画は、遠近や奥行き表現における現実感を求めていたが、その後どのように変化していったのか。中国山水画の展開を、奥行き表現を中心に、作品史・言説史の両面から考察する。
著者紹介 大阪府立大学助教授・准教授などを経て、同志社大学文学部教授。
目次タイトル 緒言 本書の意図と目的
第一章 方法論
第一節 東アジア絵画における模写の意味 第二節 中国の鑑賞論-鑑賞や表具の即物的知識
第二章 奥行き表現の発生
第一節 「山水之変」-奥行き表現の古典様式 第二節 北斉徐顕秀墓壁画の造形的特徴-奥行き表現の始原 第三節 中国絵画の空間表現-奥行き表現の基盤
第三章 奥行き表現の展開-奥行き表現の変奏としての三遠とその変容
第一節 燕文貴筆《江山楼観図巻》-平遠・高遠構成の標準 第二節 王【シン】(二画風併存の問題)-三遠の変質(一) 第三節 胡舜臣筆《送郝玄明使秦図巻》-三遠の変質(二) 第四節 李唐筆《万壑松風図》-奥行き空間の減少 第五節 謝時臣(明代中期文人画家の場合)-奥行き表現の変質
第四章 言説史的考察から見えるもの
第一節 鑑賞論 第二節 制作論 第三節 絵画関係文献の消長 第四節 絵画関係文献消長の要因
第五章 文人山水画への展開
第一節 文人画前史-文人画概念の萌芽 第二節 中国山水画と想像力-奥行きから画面構成へ
終章 形似から写意へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
中国画-歴史 山水画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。