検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス近代の図像学 

著者名 木村 三郎/著
著者名ヨミ キムラ サブロウ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架72335/144/0106636285一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100596765
書誌種別 図書
書名 フランス近代の図像学 
書名ヨミ フランス キンダイ ノ ズゾウガク
言語区分 日本語
著者名 木村 三郎/著
著者名ヨミ キムラ サブロウ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2018.1
本体価格 ¥25000
ISBN 978-4-8055-0850-3
ISBN 4-8055-0850-3
数量 430p 図版12p
大きさ 26cm
分類記号 723.35
件名 絵画-フランス   図像学
注記 文献:p389〜416
内容紹介 フランス近代において常に美術史の中心にあった画家ニコラ・プッサン。彼を軸に、神話図像、宗教図像、歴史図像といった視点から、フランス17世紀の絵画における図像表現のありかたと、18世紀におけるその受容を論じる。
著者紹介 パリ第Ⅳ大学から文学博士号取得。日本大学芸術学部教授、金沢美術工芸大学客員教授。著書に「名画を読み解くアトリビュート」「ニコラ・プッサンとイエズス会図像の研究」など。
目次タイトル 序章
一 目的 二 方法
第Ⅰ部 本書の方法
第1章 パノフスキー著「ニコラ・プッサン作《アルカディア》論」における類型分析
一 先行研究と問題の所在 二 論文の誕生まで 三 先行研究の理解と咀嚼 四 パノフスキーの研究の新知見は何か 五 一九三六年版と一九五五年版の違い:パノフスキーが改訂した根拠は何か-草稿としての一九三六年版 六 結論
第2章 フランスの新世代の研究者たち
一 カタログ美術史-美術館収蔵絵画・素描・版画作品目録 二 批評史 三 図像学 四 コレクター(美術保護)史 五 王立絵画彫刻アカデミー史
第Ⅱ部 神話図像
第3章 ルネサンスからバロックにかけて描かれた《アポロとダフネ》の図像展開
一 文学上の典拠 二 先行研究と問題の所在 三 表現上の五つの類型 四 結論
第4章 版画家ブリオ
一 はじめに 二 版画家イザーク・ブリオについて 三 イザーク・ブリオの主要な版画作品 四 結論
第5章 プッサン作《アポロとダフネ》(ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク蔵)
一 作品の基礎情報 二 アンドレーゼンからパノフスキーへ-ドイツと英米においてなされた、プッサン作《アポロとダフネ》を巡る神話画研究 三 作品記述と問題の所在 四 図像展開-二つの類型 五 プッサンの絵画における、ねじれた人体から側面の人体への変容 六 結論
第6章 コンティ著『神話の手引き』
一 コンティの生涯 二 コンティの著作 三 コンティ著『神話の手引き』がフランスへもたらした影響 四 ナターレ・コンティに関する文献
第Ⅲ部 歴史図像
第7章 ラ・ヴリリエール邸ギャラリーとローマ古代史を描く歴史画
一 ラ・ヴリリエール邸-先行研究と問題の所在 二 コレクションの形成 三 ラ・ヴリリエール邸ギャラリーとイタリア趣味 四 コレクションのその後 五 ラ・ヴリリエール邸関係文献 六 資料
第8章 プッサン作《カミルスとファレリイの教師》(ルーヴル美術館蔵)
一 先行研究と問題の所在 二 文学上の典拠 三 《カミルスとファレリイの教師》を主題とした作例の図像展開 四 結論
第Ⅳ部 宗教図像
第9章 プッサンとヴィーリクス
一 はじめに 二 プッサン作《シモンの家での食事》 三 古代ローマを手本にした時代考証の趣味-素描との比較から 四 十六世紀イエズス会系版画が示す、閉鎖空間を描く美意識-ヴィーリクスからプッサンへ 五 結論
第10章 フェリビアン著「シャンパーニュ伝」
一 先行研究と問題の所在 二 アンドレ・フェリビアン著「フィリップ・ド・シャンパーニュ伝」の邦訳
第11章 シャンパーニュ作《煉獄の魂を救い出す勝利するキリスト(通称・煉獄の魂)》
一 作品の基礎情報 二 作品記述 三 E・マールとB・ドリヴァルによる先行研究 四 十六世紀末〜十七世紀前半における「煉獄」の表現-アントワープからパリへ 五 フィリップ・ド・シャンパーニュとグエルチーノの《煉獄の魂》 六 「勝利するキリスト」図像の展開 七 傲然たるキリストとは何か 八 結論
第Ⅴ部 受容史
第12章 プッサンを見るディドロ
一 先行研究と問題の所在 二 ディドロが見ることができたと考えることができる、プッサンの作品 三 プッサン作《アハシュエロス王の前のエステル》を見るディドロ 四 プッサン作《アルカディアの羊飼いたち》を見るディドロ 五 結論-ディドロのフランス十七世紀絵画批評史についての教養
第13章 ダヴィッド作《テニス・コートの誓い》とプッサン
一 ダヴィッド作《テニス・コートの誓い》について 二 プッサン作《マナの収集》と群像構成理論 三 ダヴィッドと群像構成理論 四 結論-前景二分法の試みとゆきづまり
第Ⅵ部 寓意図像
第14章 フランス近代における《慈愛の寓意》と炎の図像
一 リーパ、並びにボードワン作《慈愛の寓意》-十七世紀 二 グラヴロ作《慈愛の寓意》-十八〜十九世紀前半 三 結論
第15章 版画家ドゥビュクール
一 先行研究と問題の所在 二 ドゥビュクールとその青春時代-絵画制作から版画制作へ 三 ドゥビュクールが制作した版画の主要作品 四 結論
第16章 フランス革命期における「友愛」の図像
一 先行研究と問題の所在 二 《友愛の図像》とは何か 三 結論
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
723.35 723.35
絵画-フランス 図像学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。