蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電子デバイス
|
著者名 |
和保 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
ワホ タカオ |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5498/176/ | 1102342771 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100054157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電子デバイス |
書名ヨミ |
デンシ デバイス |
叢書名 |
電子情報通信レクチャーシリーズ
|
叢書番号 |
C-14 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和保 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
ワホ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-339-01848-6 |
ISBN |
4-339-01848-6 |
数量 |
9,184p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
549.8
|
件名 |
半導体
集積回路
|
注記 |
文献:p181 |
内容紹介 |
半導体を用いた電子デバイスはパソコン、携帯端末などの情報処理、通信機器の心臓部に使われ、その基本性能と機能を決めてきた。この電子デバイスに関して材料から動作原理、集積回路への応用までわかりやすく説明する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(物理学および応用物理学専攻)。理学博士(早稲田大学)。上智大学教授。 |
目次タイトル |
1.序論 |
|
1.1 対象とする電子デバイス 1.2 本書の構成 1.3 学習の指針 |
|
2.モデルデバイス |
|
2.1 モデルデバイスの動作 2.2 ディジタル回路への応用 2.3 アナログ回路への応用 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
3.半導体におけるキャリヤの挙動 |
|
3.1 物質の電気伝導度 3.2 結晶構造とエネルギーバンド 談話室 ダイヤモンド構造 3.3 電流の担い手:キャリヤ 談話室 Geと化合物半導体 3.4 フェルミ準位とキャリヤ濃度 3.5 キャリヤの輸送現象 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
4.pn接合 |
|
4.1 pn接合のバンド図 4.2 pn接合の電流電圧特性 4.3 小信号等価回路 4.4 pn接合に関わる諸現象 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
5.MOSFET |
|
5.1 素子構造と動作原理 談話室 トランジスタの語源 5.2 MOS構造とMS構造 5.3 電流電圧特性 5.4 等価回路と高速化の指針 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
6.BJT |
|
6.1 素子構造と基本動作 6.2 電流電圧特性 談話室 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ 6.3 小信号等価回路 6.4 MOSFETとの比較 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
7.CMOS論理回路 |
|
7.1 CMOSインバータ 7.2 消費電力と動作速度 7.3 論理回路の構成 7.4 スケール則 談話室 リング発振器 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
8.メモリ |
|
8.1 メモリの基本構成 8.2 ROM 8.3 RAM 本章のまとめ 理解度の確認 |
|
9.まとめと今後の展望 |
|
9.1 電子デバイスをめぐる大きな流れ 9.2 トランジスタから集積回路へ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウラジーミル・ナボコフ 小西 昌隆 ウラジーミル・ナボコフ 毛利 公美 ウラジーミル・ナボコフ 沼野 充義
前のページへ