検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロボットが家にやってきたら… 

著者名 遠藤 薫/著
著者名ヨミ エンドウ カオル
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J548/エカ/0600586789児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100597307
書誌種別 図書(児童)
書名 ロボットが家にやってきたら… 
書名ヨミ ロボット ガ イエ ニ ヤッテ キタラ
人間とAIの未来
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 867
言語区分 日本語
著者名 遠藤 薫/著
著者名ヨミ エンドウ カオル
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2
本体価格 ¥800
ISBN 978-4-00-500867-4
ISBN 4-00-500867-4
数量 8,173p
大きさ 18cm
分類記号 548.3
件名 ロボット   人工知能
学習件名 ロボット 人工知能
注記 文献:p167〜173
内容紹介 お掃除ロボット、ドローン、AI家電、自動運転車…。身近になったロボットやAIは私たちの生活をどう変えるのか。これからの人とロボットの関係を考える。
著者紹介 東京工業大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。博士(学術)。学習院大学法学部政治学科教授。日本学術会議会員・社会学委員会委員長。著書に「廃墟で歌う天使」など。
目次タイトル 1 はじめに-ロボットが家にいたら
ロボットがほしい/生活に入ってくるロボットたち/進化する「ヒューマノイド」/戦争するロボット/ロボットとAIは同じか? 違うか?/本書の目的
2 人間はなぜロボットをつくるのか?
なぜ人間はロボットをつくろうとするのか 2-1 なぜ、いま、ロボット? なぜいまロボットに注目が集まるのか?/現代社会の不安/社会的背景 その1/社会的背景 その2/産業的背景/技術的背景 2-2 実用化への期待 期待されるロボットは?/リスク対応型ロボットへの期待
3 ロボットの進化とわたしたちの社会
3-1 さまざまなロボットがいる 「ロボット」ってなに?/さまざまなロボット 3-2 ロボットは人間を超えるか? ロボットの進化/ロボットは人間に代わって仕事をする 3-3 ロボットは人間の敵になるのか? ロボットは暴走するか?/ロボット虐待?/社会的不安の現状/ロボットと人間の関係
4 西欧文化の中のロボット
4-1 人工物と人工物観 ロボットは「人工物」 4-2 ロボット・AIの歴史は「機械時計」とともに始まった ロボットの始まりは機械時計/近代医学は人間を「機械」と考えるところがら始まった 4-3 ロボットの夢 そして人間たちは知能と身体を人工的につくれると考えた/自律したロボットが、科学者たちの夢だった/機械と人間の戦い 4-4 現代〜未来へ ロボットの時代
5 日本文化の中のロボット
5-1 南蛮船が日本に「時計」をもってきた 時計技術の伝来 5-2 日本における時計技術の展開 国内の時計技術者/日本では、時計技術は産業・科学ではなく、文化・芸術として発展した 5-3 近代日本と時計技術 しかし、日本の近代化を引っ張ったのも時計産業だった/近代日本の時計産業/田中久重と豊田佐吉/日本のロボットたちは自律しない
6 反乱するロボット、涙を流すロボット
6-1 人造人間の倫理 フランケンシュタイン博士と人造人間の激しい愛憎/西行の反魂術の静かな悲しみ 6-2 反乱するロボットと夜行する付喪神たち チャペックが描いたロボットの反乱/物の妖怪・付喪神 6-3 ジョン・ヘンリーと列車に化ける動物たち 機械と戦った英雄/機械のマネをする妖怪たち 6-4 「ロボット三原則」とドラえもん アシモフが考えたロボット三原則/人間に反抗することのない日本のロボット 6-5 ロボットと人間のあいだ ロボットの死の受容 6-6 なぜこのような違いが生じるのか 神と人と物の関係
7 共進化するロボット
7-1 文化も共進化する 異なる文化は決して交わらないのか/融合する人工物観/技術開発の主体も協働する 7-2 「第二の技術」という考え方 思考の道具、コミュニケーションのツールとしての人工知能(コンピュータ)/自然と戯れる「第二の技術」/<初音ミク>というロボット/永遠に完成しない遊戯 7-3 ロボットと人間の共生する社会 ロボットと共生するために考えておくべきこと/<モノ>は機械だけではない/「伴侶種」という考え方
8 おわりに-サイボーグ=人間がネットワーク化される世界の危険と希望
8-1 サイボーグ化する人間たち ロボットについて考えることは人間社会について考えること/サイボーグとしての私たち/サイボーグ化する<私>たち/ヒトと人工知能の融合 8-2 ネットワーク化されるサイボーグ人間たち ネットワーク化する<私>たち/自動運転というロボット・人工知能/社会全体がインターネットに埋め込まれる 8-3 IoT、IoEという<世界脳>、その期待と恐怖 人間とコンピュータの共生/ウェルズの<世界脳>/オーウェルの<世界脳>批判/監視・管理・環境・生権力 8-4 <世界脳>を希望とするには <世界脳>を監督する<世界脳>/<知の考古学>/私たちは監視されるかもしれない。でも私たちが未来をつくり出す/おわりにのおわりに
参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠藤 薫
2018
548.3 548.3
ロボット 人工知能
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。